WEBデザインを【学ぶ】初心者でも安心。学び方完全ガイド!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「WEBデザインを学んでみたいけど、何から始めればいいのかわからない…」
「独学で本当に身につくの?スクールに通うべき?」
「センスがない自分でも仕事につながるのかな…」

そんな不安や疑問を抱えていませんか?
今や、WEBデザインは企業のサイト制作だけでなく、SNS・EC・広告・アプリなどあらゆる分野で欠かせないスキルです。副業や在宅ワーク、フリーランスへの道としても注目を集めていますが、その一方で「学び方がわからず挫折してしまった」「勉強したけど仕事につながらなかった」という声も少なくありません。

しかし安心してください。
WEBデザインは、正しい順序と学び方を知れば、未経験からでも確実に習得できるスキルです。実際、デザイン経験ゼロ・PC操作が苦手だった人でも、半年〜1年で転職や案件獲得を実現している事例はたくさんあります。

この記事では、以下のことをご紹介していきます。

  • WEBデザインの基礎知識
  • WEBデザインを独学で学ぶ時の流れ
  • WEBデザインを学ぶパターン
  • 無料から学べる学習サイト・スクール13選


記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。

この記事を通して、あなたも今日からWEBデザインを学ぶための最初の一歩を踏み出してみませんか?

 \ 国からの補助金で受講料の70%が戻るWEBデザインスクール /

   \ 充実した支援や低価格からが魅力のWEBデザインスクール /

まずは無料相談やお試しレッスンを受けてみて判断してね!


目次

WEBデザインの基礎知識

WEBデザインとは、「Webサイト(ホームページ)」や「Webサービス」の見た目や使いやすさを設計・制作する仕事・スキルのことをいいます。

そして、WEBデザインの仕事をする人のことを
WEBデザイナーというよ。

企業のホームページ制作やECサイト制作、アプリなどでニーズが高まっているため将来性もあり、ある程度の実践スキルがある場合は在宅で働ける・フリーランスを目指せるなど自由度の高い働き方ができる職種でもあります。


WEBデザインの仕事領域・業務範囲

WEBデザイナーは、1つのサイトなどを作る際に以下のような流れで仕事をしていくよ。

  1. ヒアリングと企画立案
  2. WEBサイトの構成とレイアウトを決める
  3. WEBサイトのデザインを作る
  4. WEBサイトのコーディングを行う
  5. テスト公開・表示チェック
  6. 運用と改善・アクセス解析

ただデザインをするだけの役目ではないんだね。


WEBデザインで学ぶべきこと

上記でご紹介した業務をしていくため、WEBデザイナーになることを目指す場合は、以下のことを学んでいく必要があります。

スクロールできます
必須スキル具体例・内容
デザイン基礎配色、レイアウト、タイポグラフィ
デザインツールPhotoshop、Illustrator、Figma、XD など
コーディングHTML、CSS、JavaScript など
UI/UXデザインユーザビリティ、導線設計
コミュニケーション力クライアント・チームとの調整
Webマーケ・SEO集客、検索エンジン最適化
ビジネススキル要件把握、提案力、スケジュール管理

「WEBデザイン」は、illustratorやPhotoshopなどのデザインツールを学ぶだけではなく、HTMLやCSSをはじめとしたサイト設計のためのコーディングも含みます。

また、ボタンやメニューなど、ユーザーが操作しやすい画面設計であるUIデザインや、サイト全体の使いやすさ、目的達成のしやすさを考えた設計であるUX設計も学ぶ必要があります。

実務レベルの作業ができるWEBデザイナーになるには、表のようなスキルを身に付ける必要があるよ。

デザインツールやがコーディング含めサイトを作るために必要なスキルを体系的に学んでいく必要があるから、学ぶことは多いよね。


WEBデザインを勉強する時間の目安

WEBデザインを勉強する時間の目安は、独学をするかWEBデザインスクールを利用して学ぶかによってかわってきます。

独学ではなく、WEBデザインスクールを利用した場合は、講師がいたりカリキュラム管理されたりした中で効率的に学ぶことができるため、独学に比べて短い期間でスキルを習得できる傾向があります。

スクロールできます
項目独学スクール利用
期間目安6か月~1年3か月~6か月(効率的)
学習時間300~1000時間(人による)300~500時間(カリキュラム管理)
学習効率自力で調べる時間が多い専任講師の指導+質問しやすい
成果物の質自己判断になりがち添削・レビューでクオリティ向上
就職サポート基本なしスクールによっては手厚い

スクールによっては、就職までの支援が手厚いことが特徴のスクールもあるよね。

そうだね、費用はかかるけれど、WEBデザインを効率的に学んで就職できる可能性が高まるのは魅力的だね。



WEBデザインを独学で学ぶ時の流れ

WEBデザインを学ぶ

WEBデザインを勉強するために準備すること

WEBデザインをするには必要なスペックを兼ね備えたパソコンネット環境などが必要です。

WEBデザインに必要な環境

  • スペックを兼ね備えたパソコン
  • ネット環境
  • Adobeなどのデザインツール
  • テキストエディタ

WEBデザインは、基本的に全ての作業をPCを使用して行います。

そのため、WEBデザインを学ぶ前には、PC環境を整えたり、使用するデザインツールなどの準備をする必要があります。

パソコンについては、以下のようなスペックがあるものが望ましいよ。

望ましいパソコンのスペック

  • メモリ:16GB以上
  • ストレージ:SDD 512GB以上
  • CPU:Intel社製「Core i5」以上、またはAMD社製「Ryzen7」以上
  • 画面サイズ:15インチ以上

上記よりスペックが低いと動作が重くなり、作業に支障が出る恐れがあるため、必要なスペックのあるパソコンを準備しましょう。

もちろん、ネットを使用した環境でのパソコン作業になりますので、ネットに接続できる環境も必要です。

開発者ツールが充実しているため、ブラウザはGoogle Chromeを使用してね。


また、

WEBデザインでは、デザインツールテキストエディタも使用していきます。

デザインツールでは、Adobe社のPhotoshopIllustratorをはじめとしたツールがデザインの現場でよく使用されています。

Adobe社のPhotoshopIllustratorは有料になるけれど、無料お試し期間を利用することもできるので、お試ししてみてね。

デザインツール

  • Photoshop:写真加工・バナー制作など
  • Illustrator:ロゴ・アイコン制作など
  • Figma:UI/UXデザイン、無料で始められる



テキストエディタでは、「Visual Studio Code」や「Sublime Text」などコーディングに向いているものを選ぶと、実践的な学習が効率良く進むでしょう。

テキストエディタについては、無料で使えるものも多いよ。

WEBデザインを学ぶためのロードマップ

では、実際にWEBデザインを学ぶ流れを紹介していくよ。


STEP
基礎知識を把握(Webの仕組み・デザイン概論)

HTML・CSS・JavaScriptなど がブラウザに表示される仕組みを理解したり、見た目と使いやすさが大事であることといったデザイン概論を理解したり、「誰のサイト」であるかの目的意識を確認する。

STEP
HTML・CSSを習得

コーディング学習を基礎から開始する。

Webページの「骨組み・構造」を作るHTMLを学び、HTMLで作った内容に「デザイン(見た目)」をつけるCSSを学んでいく。

STEP
デザインツール(Photoshop・illustrator・Figma など)を学ぶ

制作物にデザインを加えていくために、各デザインツールの使用方法を学ぶ。

各デザインツールを使用方法を学習していくよ。

STEP
JavaScriptでサイトに動きを追加

コーディングに戻り、JavaScriptやjQueryを学んで、Webサイトに「動き」や「機能」を加えていく。

STEP
模写&バナー制作でアウトプット

基礎が身に付いたらコーディングでは模写をして、サイト制作になれていく。

またデザインでは、サイトに合うバナーを制作してみる。

STEP
ポートフォリオを作成

これまで学んだコーディングとデザインスキルを使用して、自分のスキルや実績をまとめた「作品集のWebサイト」(ポートフォリオ)を作成する。

WEBデザイナー・WEBエンジニア・クリエイター系の職種においては、ポートフォリオは就職や案件獲得の際に必須だよ。

STEP
UIとUX・レスポンシブ対応を強化

作成したポートフォリオに対して、UI(見た目や操作まわり)やUX(使って感じる体験)を修正していく。

また、スマートフォンなどで見やすくするためのレスポンシブ対応のコーディングも加えていく。

STEP
実案件で経験を積む

一通り、制作物(ポートフォリオ)ができたら、他のサイトの模写をしていろんな制作物が作れるように練習したり、クラウドソーシングで簡単な案件から受注して実経験をつんでいく。

STEP
業界トレンドを継続学習

WEBデザインのトレンドは常に変化している。学んで終わりではなく、常にトレンドを追い続けたり、新し技術を学び続けることが大切。

企業就職が目的の人は、就職活動に動いていく。



9ステップでご紹介しましたが、より簡単にまとめると以下のステップになります。

  1. WEBデザイン基礎を学ぶ(Webの仕組み・デザイン概論)
  1. HTML・CSS・JavaScriptなどのコーディングスキルを習得

  2. デザインツール(Photoshop・illustrator・Figma など)を学ぶ

  3. コーディングとデザインスキルを併せて制作物を作成する

HTMLとCSSのコーディングがある程度習得できた後は、何度か模写をしてサイト制作の感覚を掴んでいきましょう。

また、サイト制作においては、スマートフォンなどの画面に対応するレスポンシブ対応の設計(コーディング)は必須と言えますので、こちらも追加で学び、作成したサイトをレスポンシブ対応にしていきましょう。

WEBデザイン業界の採用では、資格よりも実際のスキルが重視される傾向があるので、採用時に応募書類と一緒に提出するポートフォリオに力を入れよう!


WEBデザインを学ぶパターン

ここまでお伝えしてきたように、WEBデザインを仕事にするには、WEBデザインを基礎から学んでWEBデザイナーになる必要があります。

WEBデザインを学べる場所には以下のような場所や方法があるよ。

  • 大学・専門学校
  • 職業訓練校
  • 独学でスキルを身に付ける
  • WEBデザインスクール


仕事をしていない無職期間には、職業訓練のWEBデザインコースで学ぶことも出来ますが、無職であればだれでも学べるわけではなく、試験や面接に合格する必要があります。

また、WEBデザインの基礎などであれば独学でも十分に学ぶことは出来ますが、WEBデザインはデザインツールの使い方だけでなくコーディングなども含めて体系的に学ぶ必要があるため、挫折する方も多くいます。

それに、職業訓練や独学では、基礎程度は学べてもWEBデザイナーとして就職するために必要な実践スキルまでは身に付けられないよね。

そのため、WEBデザインの実践的スキルまで身に付けてWEBデザイナーとして企業に就職したり、フリーランスとして働きたいなどの場合、社会人になってからであれば就職支援などまでが充実しているWEBデザインスクールを利用して学ぶことがよいでしょう。

WEBデザインスクールの利用は、基本的に費用がかかりますが、国の教育訓練給付金の対象になっているスクールのコースを選択した場合は、受講料の70%が戻ってくるので、お得に学ぶことができます。

例えば、
受講料の70%が給付金で戻ってくるWEBデザインスクールには、【侍エンジニア】【DMM WEBCAMP】などがあるよ。


【侍エンジニア】の特徴
  • 最短1ヶ月で未経験からITエンジニアへ 未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービス

  • 専属のインストラクターとのオンラインレッスンで、プログラミングやWebデザインのスキルを身につけ、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポート

  • 未経験からWEBデザインを学びたい人には、「Webデザイナー 転職コース


給付金の利用により受講料が最大で70%off

給付金対象コースの24週間プランは、
実際は入学金と受講料で399,960円のところ
実質 145,440円

詳しくは、無料相談で説明してくれるよ。

3つの特徴

  1. 完全マンツーマンレッスン
  2. ひとりひとりの目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム作成
  3. 就職・転職・フリーランス・独立のサポート
  • プログラミングやWebデザインを習得して副業を始めたい方
  • 転職して給料アップを目指したい方

受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められることがわかるよ!

今なら無料カウンセリング受講で特典プレゼント中。
無料体験レッスンを受けて判断してみてね☆

  • 電子書籍:累計35,000名以上の指導実績 SAMURAIのプログラミング学習メソッド
  • Amazonギフト券を1,000円分




【DMM WEBCAMP】の特徴

【DMM WEBCAMP】WEBデザインコース(デザインとサイト制作のセットコース)の受講料金は、

給付金の利用により4プラン全て受講料が70%off

  • 8週間プラン:268,400 →97,600
  • 16週間プラン:378,400 →137,600
  • 24週間プラン:488,400 →177,600
  • 32週間プラン:598,400 →217,600

8日以内であれば、全額返金保証があるのもうれしいね。

また、月払いも可能だね。

学生さんには、1万円offの学割もあるよ!

【DMM WEBCAMP】の特徴は以下の通り。

  1. 現役エンジニアによる学習サポート
    通過率わずか10%の選考を突破した現役エンジニアが即戦力までの道のりをサポート。
    チャットにていつでも質問可能で、疑問点を随時質問できる。
    週に2回のメンタリングでは、学習方法のレクチャーやモチベーションの維持・向上対策。

  2. 未経験でも短期間で上達できる独自カリキュラム
    カナダで開発・実践されてきたICEモデルに基づきカリキュラムを独自開発。
    受講生の97%が未経験者ながら業界の中でも高い学習継続率を実現。

  3. 卒業後も安心の転職・副業サポート
    希望に応じて転職や副業のサポートを無料で受けることが可能。
    スキルを習得して終わりではなく、そのスキルをどのように活かすかまでをサポート。


このスクールでは、WEBデザイン以外も生成AIや副業・フリーランス、プログラミングなど様々なコースもあるのも魅力だよね。

そうだね。

まずは、満足度90%の無料相談で詳しく聞いてみよう。



ちなみに、給付金の対象ではないけれど
【WEBCOACH】のような充実支援のものや、
【デジハク】のような低額額で始めやすいものあるから
参考にしてみてね。

【WEBCOACH】の特徴
  • 未経験者のためのプロコーチの完全マンツーマン指導
  • WEBデザイナーまでの全てが学べる
    (多くのスクールが一つのコースに対して一つのスキル習得を目的とする中で、合計47に及ぶ豊富なスキルが一つのコースで学び放題!)
  • 完全未経験からでも挫折させないサポート体制
  • 24時間いつでもコーチに質問可能
  • 独自のAIチャットサポートで深夜でも疑問を解決
  • 受講期間中に仕事獲得スキルまで学びお仕事獲得が出来る
  • 完全未経験のところからお仕事デビューまで導いてくれる
  • 受講料は、14日間全額返金保証もあり

【WEBCOACH】のコーチは、採用率5%以下の厳しい選考を突破した、業界最高水準のコーチ陣だよ。

そんなコーチが専属コーチとなってマンツーマン指導で仕事獲得まで伴走してくれるんだね!

すごい!

WEB×生成AIコース」は以下の期間別で3コースだよ。

今すぐ割」適応で5万円引きもあるよ。
*「今スグ割」は無料カウンセリングにてご入会いただくことが条件です。詳細は無料カウンセリングにてお問い合わせください。

  • 12ヶ月コース: 648,400円 - 50,000円 = 598,400円
  • 9か月コース: 572,800円 - 50,000円 = 522,800円
  • 6か月コース: 475,600円 - 50,000円 = 425,600円

14日間全額返金保証もあるので
まずは、無料カウンセリングを受けて、自分に合うスクールかを判断してみてね。


\\ 無料カウンセリングで、サポート体制カリキュラム内容など詳細確認・気になる点を解消! //



【デジハク】の特徴

【デジハク】は、
手頃なプランでデザインに挑戦したいならMINIコース
フリーランスまで視野に入れるならPROコース
という内容だよ。

どちらかというと副業やフリーランスを目指したい人向けのスクールなんだね。

  • MINIコース:税込み128,000円|月11,500円〜(24回払い)
    手頃なプランでデザインに挑戦したい方におすすめ
     ├ 30日間のマンツーマンサポート
     └ 受講中にプラン移行OK

  • PROコース:税込み298,000円|月25,000円〜(24回払い)
    ├ フリーランスやWebディレクターを目指せるコンプリートプラン
     └ 180日間のマンツーマンサポート



  • 業界トップクラスのサポート体制
     1. 現役フリーランスの専属講師よりマンツーマンの面談サポート
     2. 常勤講師が即時対応するチャットサポート
     3. 現役のプロがフィードバックする作品添削サポート

  • オンラインだから、自分のペースで受講や学習が可能

  • 編集技術だけではなく、案件獲得においての実践的な内容も学べる

  • 講座カリキュラムは毎月更新(受講終了後も視聴可能

  • 受講生限定コミュニティでは有料級のイベントを毎月開催(受講終了後も利用可能

  • 副業やフリーランスとして、案件を優位に進められる本格ポートフォリオの制作

お支払いもしやすいのに、サポートも充実だね。

そうだね。
【デジハク】は、MINIコースからまずは始めて、PROコースに変更も出来るので、まずはMINIコースから始めてみてもいいいね。

詳しくはオンライン説明会に参加して聞いてみてね。



無料から学べる学習サイト・スクール13選

最後に、WEBデザインをどうしても独学で進めたい、低価格な学習サイトやスクールを利用して学習したい方向けに、学習サイトやスクールをご紹介していきます。

①Udemy(ユーデミー)

Udemyは、世界最大級のオンライン学習プラットフォーム
アメリカ発のサービスで、世界中の講師が公開した10万本以上の動画講座が揃っています。

特徴は以下のようなものがあるよ。

 買い切り型の料金

  • 1講座ごとに購入(数千円~2万円程度)
  • 定価は高めですが、セール時は90%近く割引され、1,000円台で購入できることも。


    幅広いジャンル
  • プログラミング・デザイン・マーケティング・英語・資格対策など多岐にわたる。
  • 「WEBデザイン」カテゴリーも充実しており、Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、JavaScript、Figmaなどを体系的に学べます。


    自分のペースで学べる
  • 動画なので何度でも視聴可能
  • 再生速度変更や字幕も利用でき、理解度に合わせて学習可能


    スマホ・PCで学習可能
  • アプリでも視聴できるので、通勤時間や隙間時間に学習できます。


②Progate(プロゲート)

WEBデザインのコーディングが無料~学べる定番の学習サイトの一つProgateだよ。

無料プランと有料プランがあります。有料プランの料金は税込み990円/月~。

プログラミングに触れることから無料ででき、基本は学ぶことがでます。

日本発の初心者向けオンライン学習サービス
プログラミングやWeb開発を、スライド形式の教材とブラウザ上の演習で学べるプラットフォームです。

「初めてでも安心」をコンセプトにしており、コーディング未経験の人でも理解しやすいように設計されているよ。

 わかりやすいスライド学習

  • イラスト付きのスライドで、文法や概念を直感的に理解できます。


    ブラウザでコードを実行
  • 自分で環境構築をする必要がなく、ブラウザ上でそのままコードを書いて実行できます。


    学べる言語・分野が豊富
  • HTML/CSS、JavaScript、Ruby、Python、Java、PHPなど
  • Webデザインの基礎(HTML/CSS)からプログラミング全般まで対応しています。


    ゲーミフィケーション要素
  • レベルアップ機能があり、RPGのようにステップアップしていけるのでモチベ維持につながります。


③ドットインストール

日本発のプログラミング学習サービス

ドットインストールも、WEBデザインのコーディングを基礎から学ぶのには定番の学習サイトの一つだね。

3分動画でマスターする」をコンセプトに、短い動画でサクッと学べるのが特徴です。

無料プランから始めることができ、有料プランは税込み1,280円~/月

初心者向けの教材が中心で、環境構築からWebサイト制作はもちろん、アプリ開発まで幅広く学習可能だよ。

3分動画でテンポよく学べる

  • 1レッスン3分前後なので隙間時間でも学習しやすい。

    学べる分野が豊富
  • HTML / CSS / JavaScript / jQuery / PHP / Ruby / Pythonなど
  • WordPressやGitなど実務でも役立つ内容あり。

    環境構築からサポート
  • 「パソコンにどうやってソフトを入れるの?」という初歩の部分から解説。


    復習しやすい
  • 動画だから何度でも見返せる。実際にコードを打ちながら学習できる。


④CODEPREP(コードプレップ)

日本発の ブラウザ学習型プログラミング教材サービス

「穴埋め式学習」が特徴で、文章やコードの一部が空欄になっており、それを埋めながら学ぶスタイル。

読んで理解 → 手を動かして書く → 実行して確認 のサイクルで、初心者でも効率よく学べます。

CODEPREPは、無料会員登録でほとんどのコーディング教材が無料で利用可能だよ。

 穴埋め式で直感的に学べる

  • 「このコードのここは何が入る?」と考えながら学ぶため、理解が定着しやすい。

    環境構築が不要
  • ブラウザ上でコードを入力・実行できるので、初心者でもすぐ始められる。


    実践的なテーマが多い
  • HTML/CSS、JavaScript だけでなく、Ruby・Python・PHP・SQL など幅広く学習可能。
  • 「ToDoリストを作る」など、実務に近いミニアプリを題材にしているものも多い。


    段階的な学習設計
  • 基礎 → 応用 → 実践とステップアップできる構成。

・Progateほど体系的ではない
・ドットインストールのような動画解説がない
・自分で調べながら進める姿勢が必要
などのポイントはあるよ。


⑤chot.design

日本発の Webデザイン学習プラットフォーム

「未経験から最短でWebデザイナーを目指せる」をテーマに、実践的なデザイン教材を多数提供しています。

一部の入門教材が無料で利用できます。

特徴は、単なるツール操作ではなく、現場で必要なデザインの思考法や実務スキルまで学べる点だよ。

●chot.designの特徴

カリキュラムが体系的
デザイン基礎 → ツール操作 → 実案件シミュレーション
現場で使える流れに沿って学べる。


実践課題が豊富
Webサイトのバナー制作やUIデザインなど、アウトプットを重視。
「ポートフォリオに載せられる課題」が多い。


チュートリアル形式
1テーマ10〜20分で学べる内容が多く、隙間時間で進めやすい。


現役デザイナーが監修
実務を意識した講座内容になっている。


学べる内容
デザイン基礎:配色、タイポグラフィ、レイアウト
ツール操作:Photoshop、Illustrator、Figmaなど
UI/UX:ユーザー体験を意識した設計方法
Webサイトデザイン:LP、コーポレートサイトなどのデザイン練習
バナー・アイコン制作:実案件に近い

Progateやドットインストールが「コーディング寄り」なのに対し、コーディング講座もあるけれどchot.designはデザイン寄りの独学教材だよ。


⑥Adobe Creative Cloud 

Adobe社が提供するクリエイティブ系ソフトのサブスクリプションサービス

PhotoshopやIllustratorなど、デザインや映像制作、Web制作に必要な 20種類以上のアプリ が利用可能。

料金は有料ですが、コンプリートプランで全アプリが使い放題であったり、学生の場合は学割が適応されるのも魅力です。

教材やチュートリアルが豊富(Adobe公式にも無料講座あり)です。

「月額課金」で常に最新版を使えるのが特徴です。

主なアプリとWebデザインとの関係

  • Photoshop:画像編集、Webデザインのカンプ制作
  • Illustrator:ロゴやアイコン、ベクターデザイン
  • XD(現在はAdobe XDからFigmaへ移行の流れ):UI/UXデザインやワイヤーフレーム作成

Webデザイン独学者にとって特に重要なのは Photoshop・Illustrator・XD(Figma)だね。

WEBデザインツールの基本アプリなので、私も契約して利用しているよ。


⑦サルワカ

日本のWebメディアで、Webデザイン・コーディング・マーケティング・生活ハック などをわかりやすく解説しているサイトです。

特にサルワカは、「初心者でも理解できる!」をモットーにしており、図解・イラスト・実例コード が豊富。

難しい専門用語をかみ砕いた記事が多く、Webデザイン独学者から高い支持を得ているよ。

会員登録もいらないよ。

図解が豊富で直感的に理解できる

  • デザインの基礎(色・レイアウト・タイポグラフィなど)がイラスト付きで丁寧に解説。
  • コーディングの記事もコード+図解で解説しており、初心者にとても親切。


    無料で使える
  • サイト上の記事はすべて無料で閲覧可能。
  • 学習コストを抑えたい独学者に最適。


    ジャンルの幅が広い
  • Webデザイン、HTML/CSS/JavaScript、ブログ運営、SEO、心理学まで。
  • 「デザイン+マーケティング+集客」まで学べるのが強み。

サルでもワカる


⑧SAMURAIテラコヤ

株式会社SAMURAIが運営する 定額・学び放題のプログラミング学習サイトです。プログラミング未経験者でも始めやすく、教材とサポートが充実しているのが、SAMURAIテラコヤです。

「侍エンジニア塾」のノウハウを活かした、実践的なアウトプット中心の教材とQ&A掲示板で学習を支援する環境が整っているよ。

プログラミングにふれるフリープランは無料。

有料プランは2,980円/月~のサブスク型。

  • 50種類以上のオリジナル教材が使い放題。内容は実践重視のアウトプット形式で、Web制作やアプリ開発など幅広いスキルが身につきます。

  • Q&A掲示板は回答率100%で、現役エンジニアが対応。つまずいた際もすぐに相談可能です。

  • 学習ログ機能で進捗を可視化し、モチベーションの維持に役立ちます。

  • 月1回のオンラインレッスンで、掲示板では解消できない疑問やキャリア相談にも対応




次は、無料から利用できるスクールを紹介していくよ。

⑨ゼロプラスゲート 

ゼロプラスゲートは、メンター伴走型の30日間Webスクールで、もともとは98,000円の講座を先着順で完全無料で提供しています。

目的は多くの人に“学びのきっかけ”を届けること。手軽にプログラミングに触れてもらえるよう設計されています。

  • 学習内容:HTML/CSS、JavaScript、WordPressなどWeb制作の基礎を動画で学習

  • 学習サポート面談で学習を効率化できる

  • プロ講師に何回でも質問できる

内容は基礎中心のため、仕事で使えるレベルまではやや物足りないと感じる人も。

30日間限定の利用期間。期間を過ぎると教材やサポートにはアクセスできなくなるのは注意だね。

有料プランもあるよ。


⑩GeekJOB(ギークジョブ) 

GeekJOB は、未経験からのエンジニア転職に強みを持つオンラインプログラミングスクールです。

主に以下のようなコースが提供されているよ。

2025年8月時点

  • スピード転職コース(無料・20代限定):審査を通過すれば、無料でプログラミング学習と転職サポートを受けられます 。

  • プログラミング教養コース(有料:税込み217,800円・2ヶ月):プログラミングを教養として基礎から学ぶコース

  • プレミアム転職コース(有料:税込み437,800円・3ヶ月):成果物作成や転職サポートが充実しており、年齢制限なし

20代の人は審査通過すれば、無料でスピード転職コースを受講できるんだね。


⑪Schoo(スクー)

生放送+録画授業が学べるオンライン学習コミュニティで、「今日から役立つ実践スキル」をテーマにした講座を提供しています。

生放送は無料で視聴可能。月額980円のプラミアム会員になると、過去の録画授業の視聴なども可能に。

Schooの会員数は約100万人以上、法人向けにも導入されており、多くの企業で研修や自己啓発にも活用されているよ。

 生放送授業でリアルタイム学習

  • 現役のプロ(経営者・エンジニア・デザイナー・コンサルタントなど)が登壇。リアルタイムでコメントや質問ができる参加型の授業スタイルです。


    録画授業も豊富に利用可能
  • 約8,500~9,000本以上の録画授業があり、好きなときに見返せます。プレミアムプラン加入で自由にアクセス可能です。


    幅広い学習ジャンル
  • プログラミング(HTML・CSS・JavaScript・PHPなど)
  • Webデザイン/UI・UXデザイン
  • ビジネススキル(企画・マーケティング・ロジカルシンキング)
  • その他、AI、DX、教養、語学、自己啓発など幅広く学べます。


    専門スキルの学習に特化した「学部」も
  • たとえば「プログラミング学部」では、未経験でもWebサービスの制作につなげられるカリキュラム(HTML入門やPHP入門など)が用意されています。


    スマホやアプリにも対応
  • SchooはWebだけでなく、iOS/Androidアプリからも視聴可能。移動中などでも気軽に学べます


⑫SkillHub(スキルハブ)

SkillHubは、無料からプロを目指せる初心者向けのWebオンラインスクールで、フリーランス・起業・就職・転職を目指す方向けの学習プラットフォームです。

近年、AIを活用した「AIベース学習」に進化し、「難しいことを簡単にする」をコンセプトにしているよ。

 無料から本格的な学習がスタートできる

  • 初心者でも安心して始められる講座が無料で提供されています。たとえば、HTML入門・CSS入門・JavaScript基礎・WordPress制作・サーバー公開・Illustrator / Photoshopなど、Web制作に必要な銘の学習が可能 。


    AIを活用した質問対応で挫折しにくい
  • 学習中につまずいた際には、AI先生によるリアルタイムの質問対応が可能。疑問や問題をすぐに解決しやすく、理解促進につながります。


    YouTubeでも人気のわかりやすい動画教材
  • 圧倒的にわかりやすいと評判の動画教材を提供。YouTubeチャンネルには1万人以上の登録者と多数の高評価コメントがあります 。
  • 学習コンテンツはスキルハブ代表・吉田光利氏が企画・制作しており、現場経験に基づく実践性があります。
     

    無料講座だけでも基礎学習は十分
  • 無料で受講できる「7講座/49レッスン」があり、※人数限定で提供中です。


⑬リグアカ

リグアカ(LIG Aca)は、Web制作会社LIGが運営するオンライン動画学習サービスです。

Webデザイン・マーケティング・ツール操作・キャリア支援など、多彩な実務スキルを学べます。

講座が無料のものと有料のものに分かれているよ。

豊富な学習ジャンル

Webマーケティング:成果に直結する戦略や広告運用など。
デザイン・映像:現役クリエイターによる実務ノウハウ。
クリエイティブ作成ツール:FigmaやSTUDIOなど、実制作ツールの使い方を学べます。
キャリア:副業獲得や単価アップなど、働き方や稼ぎ方のノウハウも充実。


実践的な構成でスキル定着
・多くの講座に課題付きで、アウトプット重視の学びに
講師からのフィードバックが得られる講座もあり、理解の深まりにつながります。


いつでも視聴可能・期限なし
購入講座は視聴期限なし。PCやスマホからいつでもアクセスできます。


無料で体験できる講座も豊富
無料で体験可能な講座が多数用意されています(例:Figma入門、Webマーケ基礎、STUDIOアニメーションなど)。
動画は短時間でサクッと学べる構成。


まとめ

今回の記事では、WEBデザインを【学ぶ】初心者でも安心。学び方完全ガイド!と題して、以下の内容をご紹介しました。

  • WEBデザインの基礎知識
  • WEBデザインを独学で学ぶ時の流れ
  • WEBデザインを学ぶパターン
  • 無料から学べる学習サイト・スクール13選


そして、WEBデザインを学ぶパターンは、以下の通りです。

  • 大学・専門学校
  • 職業訓練校
  • 独学でスキルを身に付ける
  • WEBデザインスクール


WEBデザインをこれから学ぶ方で、WEBデザインを学習したいだけでなく

「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールも利用するのが望ましいでしょう。

WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!

 \ 国からの補助金で受講料の70%が戻るWEBデザインスクール /

   \ 充実した支援や低価格からが魅力のWEBデザインスクール /

まずは無料相談やお試しレッスンを受けてみて判断してね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったな思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次