「WEBデザインを独学で学びたいけど、どこから始めたらいいのかわからない…」
「デザインもプログラミングも必要って聞くけど、なにから始めたらいい?」
「独学でもWEBデザイナーになれる?」
そんな不安や疑問を抱えていませんか?
WEBデザインの学習は、ただHTMLやCSSのコードを覚えるだけではありません。配色やレイアウト、UI/UXの考え方、さらにはポートフォリオ制作まで幅広いスキルが必要です。そのため、何となく動画を見たり本を読んだりしても、「これで合っているのかな?」と不安になる方は少なくありません。
この記事では、独学でもWEBデザインを学べる「ロードマップ」をご紹介します。
今回の記事では、以下のことをご紹介していきます。
- WEBデザインを独学する前に確認しておきたいこと
- 独学でWEBデザインを学ぶメリット・デメリット
- WEBデザイン独学のロードマップ
- WEBデザイン独学の勉強方法
- WEBデザインの独学を成功させるポイント
- WEBデザインの独学が向いている人の特徴
- 働きながらWEBデザインの勉強は可能?
- 独学では不安な場合はWEBデザインスクールの検討を

記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、WEBデザインを独学で学ことについて知り行動していただけると幸いです。
WEBデザインを独学する前に確認しておきたいこと


WEBデザイナー職の将来性
Web・広告市場の成長やDX推進により、Webデザインの需要は底堅く推移しています。



AIが進化しているから、WEBデザインの仕事はどうなるのかな?
AIがレイアウト・色彩・画像生成などの単純な作業を助ける一方、人間デザイナーの創造力、文脈理解、UX設計能力は代替困難と言われています。
ただし、単純な静的サイト制作だけでは需要が減る可能性があります。
ありふれたスキル・ツールだけでは他者と差別化が難しく、スキルの掛け合わせが鍵になっていきます。
WEBデザイナーを目指していくのであれば、単純なサイト制作ができるようになるだけではWEBデザイナーとして活躍し生き残ることは難しいと予想されますので、将来的には以下のようなスキルセットを視野に入れておきましょう。
- UI/UX設計・ユーザー視点を取り入れた提案力
- マーケティング視点やSEO、アクセス解析などビジネス理解
- AIツールを活用したワークフロー構築(要:AIリテラシー)



ちょっと最初から難しい話になってしまったねw
WEBデザインは独学で学べる?
本題に戻りますが、結論として
独学で学ぶためも含め、WEBデザインの書籍や学習サイト、YouTube動画などは沢山あります。
ただし、
「WEBデザインを学んで何をゴールとするか」によって難易度は変わってきます。
- WEBデザインを学んで簡単なサイト作成できるようになりたい
- WEBデザインを学んでWEBデザイナーとして企業に就職したい
- WEBデザイナーを学んでフリーランスや副業で収入を得たい
独学で学んだ場合に一番難しいのは、「WEBデザイナーとして(自分が望むような)企業に就職する」ことになるでしょう。



WEBデザイナーとしての求人では
「実務経験〇年以上」などの条件があったり、ポートフォリオでスキルを確認されたりすることが多いからね。


WEBデザインに必要なスキル
WEBデザイナーになるには、以下のようなスキルを、身に付ける必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |
WEBデザインの初期の段階としては、まず①デザイン基礎を学ぶ、②Photoshopやillustratorなどのデザインツールを使えるようになる、③HTMLやCSSなどを学習してコーディングができるようになることです。
学んだデザインツールとコーディングを併せて1つの制作物を作れるようになることが初期段階です。



ここまでの基礎を体系的に学ぶだけでも、簡単なこととは言い難いよね。
WEBデザインの習得に必要な時間目安
何をゴールに学ぶかにもよりますが、独学で学ぶ場合は以下のような学習時間がかかることが一般的です。
HTML・CSS・ 簡単なデザインといったWEBデザイン基礎が出来るようになるまでで、約100時間~150時間。



約2~3か月が目安だね。
レスポンシブ対応 ・ JavaScript ・デザインツール ・ポートフォリオ制作が出来るようになるまでといった就職・案件対応レベルで、約300~500時間。



約4~6か月が目安だね。
Web制作一連の流れ ・ UIとUX設計 ・ 実務経験の積み上げが出来るようになるまでといった転職・フリーランスレベルで、約600〜1000時間。



約6か月~1年が目安だね。
ちなみに、
独学ではなく、WEBデザインスクールを利用した場合は、講師がいたりカリキュラム管理されたりした中で効率的に学ぶことができるため、独学に比べて短い期間でスキルを習得できる傾向があります。
項目 | 独学 | スクール利用 |
---|---|---|
期間目安 | 6か月~1年 | 3か月~6か月(効率的) |
学習時間 | 300~1000時間(人による) | 300~500時間(カリキュラム管理) |
学習効率 | 自力で調べる時間が多い | 専任講師の指導+質問しやすい |
成果物の質 | 自己判断になりがち | 添削・レビューでクオリティ向上 |
就職サポート | 基本なし | スクールによっては手厚い |



スクールによっては、就職までの支援が手厚いことが特徴のスクールもあるよね。



そうだね、費用はかかるけれど、WEBデザインを効率的に学んで就職できる可能性が高まるのは魅力的だね。



スクールによっては、専門実践教育訓練給付金など、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよね。
WEBデザインの独学を始めるのに必要なものや環境
WEBデザインをするには必要なスペックを兼ね備えたパソコンとネット環境などが必要です。
WEBデザインに必要な環境
- スペックを兼ね備えたパソコン
- ネット環境
- Adobeなどのデザインツール
- テキストエディタ



パソコンについては、以下のようなスペックがあるものが望ましいよ。
望ましいパソコンのスペック
- メモリ:16GB以上
- ストレージ:SDD 512GB以上
- CPU:Intel社製「Core i5」以上、またはAMD社製「Ryzen7」以上
- 画面サイズ:15インチ以上
上記よりスペックが低いと動作が重くなり、作業に支障が出る恐れがあるため、必要なスペックのあるパソコンを準備しましょう。
もちろん、ネットを使用した環境でのパソコン作業になりますので、ネットに接続できる環境も必要です。
また、WEBデザインでは、デザインツールやテキストエディタも使用していきます。
デザインツールでは、Adobe社のPhotoshopやIllustratorをはじめとしたツールがデザインの現場でよく使用されています。



Adobe社のPhotoshopやIllustratorは有料になるけれど、無料お試し期間を利用することもできるので、お試ししてみてね。
テキストエディタでは、「Visual Studio Code」や「Sublime Text」などコーディングに向いているものを選ぶと、実践的な学習が効率良く進むでしょう。



テキストエディタについては、無料で使えるものも多いよ。
独学でWEBデザインを学ぶメリット・デメリット


独学でWEBデザインを学ぶことは、以下のようなメリットとデメリットがあります、
独学を始める前によく確認しておきましょう。
独学のメリット・デメリット
WEBデザインを独学で学ぶメリットは、以下の通りです。



一番は費用が安いことだよね。
- 費用が安く済む(または無料)
YouTube・ブログ・Progate・ドットインストールなど、無料教材の利用
有料でも書籍やUdemyは数千円〜で始められる
→ 学校に通うよりも圧倒的に安価 - 自分のペースで学べる
忙しい社会人や主婦でも、空いた時間にコツコツ進められる
自分の理解度に合わせて「戻る・繰り返す」も自由 - 学ぶ分野を自由に選べる
HTML/CSSからFigma、JavaScript、WordPressまで自分で範囲を選べる
実案件や副業にすぐ活かせる学習に特化しやすい
WEBデザインを独学で学ぶデメリットは、以下の通りです。



一人だと挫折しやすいことと習得に時間がかかることだね。
- 挫折しやすい
目標やスケジュールを自分で管理する必要があり、継続が難しい
→ 特にコードでつまずくと「何が分からないか分からない」状態に - スキルの習得に時間がかかる
教材が断片的で「体系的に学べない」ことも多い
→ 学びがバラバラになってしまい、応用力がつきにくい - フィードバックがもらえない
誰も「作品を添削」してくれないので、クオリティが自己判断になる
→ 就職活動や案件提案で弱点になることも - 最新トレンドに気づきにくい
独学だと、現場で使われている最新のデザイン・ツール・UI/UXの知識をキャッチしづらい
→ 求人のニーズとズレてしまう可能性あり - モチベーションの維持が難しい
仲間や先生がいないため、孤独感や焦りで挫折しやすい
→ Twitterなどのコミュニティを活用する人も - 網羅的に学ぶことが難しい
WEBデザインやデザインとコーデディングをバランスよく学ぶ必要がある



学ぶ費用が抑えられる点はメリットとして大きいけれど、自分できちんと学べるか、結果的にWEBデザインを仕事にできるかは難しい面もありそうだね。
WEBデザインを独学で学ぶのが向いている人の特徴
上記のメリットとデメリットを踏まえると、独学でWEBデザインを学ぶことが向いている人は、以下のような人になります。
- 目標を立て学習計画などの自己管理ができる
- WEBデザイナーになりたいなど目標がはっきりしている
- PCに苦手意識がなく地道に作業できる
- わからないところを質問できる場所や人を見つけている



独学は、自由な面が多い分、自己管理をしたり学習のための環境を整えることができないとうまくいきにくい面があるよね。
WEBデザイン独学のロードマップ


では、実際にWEBデザインを独学していく流れをご紹介していきます。
独学を進めるロードマップ
HTML・CSS・JavaScriptなど がブラウザに表示される仕組みを理解したり、見た目と使いやすさが大事であることといったデザイン概論を理解したり、「誰のサイト」であるかの目的意識を確認する。
コーディング学習を基礎から開始する。
Webページの「骨組み・構造」を作るHTMLを学び、HTMLで作った内容に「デザイン(見た目)」をつけるCSSを学んでいく。
制作物にデザインを加えていくために、各デザインツールの使用方法を学ぶ。



各デザインツールを使用方法を学習していくよ。
コーディングに戻り、JavaScriptやjQueryを学んで、Webサイトに「動き」や「機能」を加えていく。
基礎が身に付いたらコーディングでは模写をして、サイト制作になれていく。
またデザインでは、サイトに合うバナーを制作してみる。
これまで学んだコーディングとデザインスキルを使用して、自分のスキルや実績をまとめた「作品集のWebサイト」(ポートフォリオ)を作成する。



WEBデザイナー・WEBエンジニア・クリエイター系の職種においては、ポートフォリオは就職や案件獲得の際に必須だよ。
作成したポートフォリオに対して、UI(見た目や操作まわり)やUX(使って感じる体験)を修正していく。
また、スマートフォンなどで見やすくするためのレスポンシブ対応のコーディングも加えていく。
一通り、制作物(ポートフォリオ)ができたら、他のサイトの模写をしていろんな制作物が作れるように練習したり、クラウドソーシングで簡単な案件から受注して実経験をつんでいく。
WEBデザインのトレンドは常に変化している。学んで終わりではなく、常にトレンドを追い続けたり、新し技術を学び続けることが大切。
企業就職が目的の人は、就職活動に動いていく。
9ステップでご紹介しましたが、より簡単にまとめると以下のステップになります。
- WEBデザイン基礎を学ぶ(Webの仕組み・デザイン概論)
- HTML・CSS・JavaScriptなどのコーディングスキルを習得
- デザインツール(Photoshop・illustrator・Figma など)を学ぶ
- コーディングとデザインスキルを併せて制作物を作成する
HTMLとCSSのコーディングがある程度習得できた後は、何度か模写をしてサイト制作の感覚を掴んでいきましょう。
また、サイト制作においては、スマートフォンなどの画面に対応するレスポンシブ対応の設計(コーディング)は必須と言えますので、こちらも追加で学び、作成したサイトをレスポンシブ対応にしていきましょう。
WEBデザイン独学の勉強方法


独学には、以下の4つの方法を併用したりして学んでいくことができます。
本
WEBデザインを学べる本では、体系的に学んでいくことができます。
本は初心者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルのWEBデザイン本が販売されているので、自分のレベルや目的に合わせたものを選ぶことが大切です。



例えば、WEBデザインを学べる本の例として以下のような本があるよ。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] [ Mana ] 価格:2,585円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
この他にも、illustratorやPhotoshopの使い方の本やデザインに特化した本など、WEBデザイン関連の本は沢山ありますので、自分に合うものを選んでいきましょう。
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版] [ ピクセルハウス ] 価格:2,728円(税込、送料無料) (2025/8/1時点) 楽天で購入 |



ちなみに、デザインを学ぶには以下の本などもあるよね。
なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本。 [ 筒井美希 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
ノンデザイナーズ・デザインブック第4版 [ ロビン・ウィリアムズ ] 価格:2,398円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
無料や低価格な学習サイト
コーディングやデザインを学べる、無料や低価格で使える学習サイトも利用できます。



例えば以下のようなものがあるよ。
- ドットインストール
- Progate(プロゲート)
- CODEPREP(コードプレップ)
- サルワカ
- chot.design(ちょっとデザイン)
- Cocoda(ココダ)
- Adobe ラーニングとサポート
- Photoshopチュートリアル
- Illustratorチュートリアル
学んだことを実際にパソコン上で動かすことができる面もあるので、是非利用してみましょう。



本やサイト内で学んだことを、すぐにパソコンで試してみることができるので、学習が身に付きやすいよね。
WEBデザイナーのブログ・ギャラリー
現役WEBデザイナーのブログは、WEBデザイナーとしての実践的なスキルを学べるだけでなく、WEBデザインを制作する時の参考資料にもなるので、積極的に活用してみるとよいでしょう。
たとえば本でご紹介した著者のmanaさんは、「WEBクリエーターボックス」というサイトで、WEBデザインについて発信されています。
またI/O 3000では、トレンドを押さえた日本の制作実績が多いため、配色やレイアウトの参考にできたり、LPやコーポレートサイトの参考したりすることに向いています。



WEBデザイン関係のサイトは他にも沢山あるよね。
私はWEBデザインの職業訓練に通っていた時期もあったのでいろいろ教えてもらったよ。



そうだね、職業訓練やWEBデザインスクールだと、有名なサイトは教えてもらえることも多いよね。
YouTube動画
WEBデザインを学べる無料コンテンツのひとつとして、YouTubeもあります。
在宅ワークや副業の需要が高まっていることもあり、WEBデザイン関連のYouTube動画が増えてきています。
特に初心者にとっては、無料で、視覚的に学べて、実践的という点で非常に魅力的な学習方法です。
- 【無料】で本格的なスキルが学べる
- 視覚的に理解しやすい(動画×実演)
- いつでも・どこでも・自分のペースで学べる
- 人気クリエイターが「実体験」や「最新トレンド」を紹介
- 特定テーマに特化した解説で学べる
例えば、コーディングではHIROCODE.ヒロコードやWebクリエイターボックス 、デザインツールの使い方では、MappyPhotoやmikimiki web スクールなどがあります。



私もこの4つはよく動画をみていたな。
学びたい目的別で動画をみれるのがいいよね。
WEBデザインの独学を成功させる7つのポイント


1. ゴールを明確にする(何のために学ぶ?)
「副業で稼ぎたい」「WEBデザイナーとして転職したい」「ポートフォリオを作りたい」など、目的をはっきりさせることで、何をどこまで学べばよいかが明確になります。



最初に伝えたように、何がも目標かによってゴールも違うからね。
2. 学ぶ順番を意識する(独学ロードマップを活用)
WEBデザインは、大きく分けてコーディングとデザインツールの2つを学んでいく必要があります。
そして、コーディングと一言でいってもその中身は、HTML・CSS・JavaScriptなど、基本の枠組み・装飾・動きといったそれぞれの役割の言語に分かれている為、学んでいく必要があります。
デザインツールにおいても、Photoshop・illustrator・Figma など、それぞれのデザインツールで出来ることを知って、基本は使いこなせるように学ぶ必要があります。
おすすめの独学ロードマップ
先にもご紹介しましたが、WEBデザインを学んでいくには、以下のような順序がおすすめです。
- 基礎知識を把握(Webの仕組み・デザイン概論)
- HTML・CSSを習得
- デザインツール(Photoshop・illustrator・Figma など)を学ぶ
- JavaScriptでサイトに動きを追加
- 模写&バナー制作でアウトプット
- 学んだコーディングとデザインツールでポートフォリオを作成
- UIとUX・レスポンシブ対応を強化
- 実案件で経験を積む
- 業界トレンドを継続学習



ただ自分が満足するサイトができればいいだけなら7番まででいいけれど、副業にしたい・WEBデザイナーを目指したい場合は9番まで進む必要があるよ。
3. 手を動かす(アウトプット重視)
「動画を見るだけ」「本を読むだけ」ではスキルは身につきません。
ロードマップでもご紹介してきましたが、コーディングやデザインツールの基本を一通り学んだら、
模写 → 実装 → 公開 → フィードバックを繰り返しましょう。



独学とはいえ、フィードバックをもらえるようなWEBデザインに知識のある人が近くにいると一番なんだけどね。
4. 学習時間を確保し、習慣化する
WEBデザインをいつまでにどこまで習得する目標を立てたら、1週間・1か月単位でゴールまでの学習計画を作成してみましょう。
できれば1日2~3時間など時間を決めて進めていくのがベストですが、時間の確保が難しい日は、1日30分でもOK!大切なのは「やめないこと」です。



目標に向かって、毎日コツコツ数時間勉強していくことが大切だよ。
5. 良いデザインを真似る(模写コーディング)
初心者はまず「マネる」ことで急成長できます。
基本のコーディングやデザインツールの運用ができるようになったら、同じようにWEBサイトを作成してみること(模写コーディング)を何度も練習していきましょう。



ネットで「模写コーディング」と検索すると、練習サイトがいくつもでてくるので、最初はそれを練習に使うのがいいよ。
ある程度コーディングになれてきたら、デザインギャラリーサイトで参考サイトを見つけて、模写してみましょう。
6.作品を公開する(ポートフォリオを作る)
コーディングやデザインツールを学んだ成果として、ポートフォリオ(個人の作品や実績、スキルなどをまとめた資料集)を作成してみましょう。



WEBデザインの就職や転職などの際には、応募書類に併せてポートフォリオを提出することが多いよ。



自分が学んだスキルを表現する場だもんね。



そうだね。
企業は、ポートフォリオをみて、どの程度のスキルがあるかをみているからね。
作ったWebページは、サーバー契約をすればネット上に公開し、それを応募企業に紹介していくこともできます。
7. 誰かに見てもらい、改善する
独学ではありますが、可能であればWEBデザインに詳しい方や場を利用して評価をうけることが大切です。
- InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで現役のWEBデザイナーをフォローし、質問や交流を図る
- WEBデザイン関連のオンラインコミュニティに参加する
- 学習プラットフォームを活用する
- 友人や知人にWEBデザインやITに詳しい人がいないか探してみる



人からフィードバックをもらうとさらに成長するし、客観的視点がもてるからね。



「自分では気づけない改善点」が見えてくるよね。
働きながらWEBデザインの勉強は可能?


働きながらでもWEBデザインの勉強は十分に可能です。
むしろ、今の仕事を続けながらスキルアップして、将来的に副業や転職につなげたい人にとっては、とても現実的な選択肢です。
働きながら学ぶメリット
- 収入の不安がない状態で学習できる
- 現職で得た知識(業界理解・ビジネスマナーなど)がWEB制作に活かせる
- 転職・副業など、次のステップへ着実に準備できる
ただし、時間が限られているからこそ、効率のよい学習計画と継続の工夫が重要になります。
継続のコツ
- 「1日30分だけ」など小さな目標から始める
- 学んだことを「X(旧Twitter)」で発信してモチベ維持
- Progateやドットインストールなどすきま時間で学べる教材を活用



以下は、よくある不安と解決法だよ。
不安 | 解決法 |
---|---|
忙しくて続けられるか心配 | 「毎日やらなくてOK」→週3~4日でも十分! |
センスがない気がする | デザイン原則+模写で必ず上達します |
何から始めればいいかわからない | 「独学ロードマップ」通りにやればOK |



働いていて忙しいからこそ、諦めず時間を見つけて継続することが大切だね。
独学では不安な場合はWEBデザインスクールの検討を


ここまで独学についてご紹介してきましたが、
WEBデザインスクールのメリット
有料のWEBデザインのスクールは費用はかかりますが、独学のデメリットを解消できることが魅力です。
- カリキュラムが体系化されている
HTML/CSS、Photoshop、Figma、レスポンシブ対応など順序立てて効率的に学べる
「何から手をつけていいかわからない」という人に最適 - 現役デザイナーから直接学べる
添削やフィードバックがもらえる
実務に即したリアルなノウハウが学べる(トレンド、ツールの使い方など) - わからないところをすぐに質問できる
エラーやつまずきをすぐに解決でき、挫折しにくい
オンラインでもチャットやZoomで相談できるスクールが多い - ポートフォリオ制作をサポートしてもらえる
プロの目線で「就職で通用する作品」の作成を手伝ってもらえる
制作実績がない人には大きな武器になる - 就職・転職サポートが充実
履歴書添削、面接対策、案件や企業の紹介までしてくれるスクールも
未経験からの転職成功率が高まる - 学習仲間ができる(モチベ維持に有効)
同じ目標を持つ仲間がいることで、孤独感が軽減されやすい
SNSやSlackでのコミュニティがあるスクールも
WEBデザインスクールのデメリット



スクールは費用がかかることがデメリットではあるね。



ただし、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよね。
- 費用がかかる
安くても10万〜30万円前後、高額だと50万円以上かかることも
→ 投資対効果を見極める必要 - スクールの質に差がある
講師のレベルやサポート体制に差があり、選び方を間違えると後悔することも
→ 実績や口コミ、就職率をよく確認 - 自主的に学ばないと伸びない
通うだけではスキルが身につかない
→ 自宅学習や課題への取り組みも重要
結論、



WEBデザインスクールに通うにはお金はかかるけれど、専門実践教育訓練給付金など、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよ。



有料のスクールを利用するなら、給付金を活用したいね!
Q&A


- WEBデザインは独学で学べるの?
-
はい、WEBデザインは独学でも十分に学べます。本やYouTube、学習サイトなど無料・低価格な教材が豊富にあり、自分のペースで進められる点が魅力です。ただし、就職や案件獲得を目指すなら、ポートフォリオ作成や実務レベルのスキル習得が必要になるため、難易度が高まります。
- WEBデザインを独学で学ぶメリットは?
-
主なメリットは、学習費用が安く済むこと、自分のペースで学べること、自由に学習範囲を選べることです。Progateやドットインストールなどの学習サービスや、YouTube・書籍などを使ってコストを抑えながら学べます。
- 独学で学ぶデメリットはある?
-
はい、あります。代表的なデメリットは「挫折しやすい」「スキルの習得に時間がかかる」「フィードバックがもらえない」などです。独学では自己管理能力が求められ、間違ったまま進んでしまうリスクもあります。
- 働きながらでもWEBデザインを学べる?
-
はい、働きながらでもWEBデザインは学べます。1日数時間の計画的な学習が理想ですが、忙しい日は30分の短時間学習でも継続すれば着実に力はつきます。学習を習慣化したり、Progateなどのすき間時間に学べるサービスを活用したりすると効果的です。
- 独学が不安な場合はどうすればいい?
-
独学が難しいと感じた場合は、WEBデザインスクールの利用も検討しましょう。スクールでは、体系化されたカリキュラムや講師のフィードバックが得られるため、効率よく学べるだけでなく、就職支援も受けられる場合があります。また、専門実践教育訓練給付金など国の給付金制度を利用すれば、費用を抑えて受講することも可能です。
まとめ


今回の記事では、【独学】派必見!WEBデザインを学ぶ【ロードマップ】公開と題して、以下の内容をご紹介しました。
- WEBデザインを独学する前に確認しておきたいこと
- 独学でWEBデザインを学ぶメリット・デメリット
- WEBデザイン独学のロードマップ
- WEBデザイン独学の勉強方法
- WEBデザインの独学を成功させるポイント
- WEBデザインの独学が向いている人の特徴
- 働きながらWEBデザインの勉強は可能?
- 独学では不安な場合はWEBデザインスクールの検討を
そして、WEBデザインの独学を進める学習ロードマップは以下の流れです。
- 基礎知識を把握(Webの仕組み・デザイン概論)
- HTML・CSSを習得
- デザインツール(Photoshop・illustrator・Figma など)を学ぶ
- JavaScriptでサイトに動きを追加
- 模写&バナー制作でアウトプット
- ポートフォリオを作成
- UIとUX・レスポンシブ対応を強化
- 実案件で経験を積む
- 業界トレンドを継続学習
ただし、
「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールを選択する方が望ましいでしょう。



WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!
今後、お勧めのWEBデザインスクールをご紹介していきますので、しばらくお待ちくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。