「独学でWEBデザインを習得するには、いったいどれくらいの期間がかかるのだろう?」
そう疑問に思ったあなたは、きっと
- 平日は仕事や家事で手一杯。限られた時間でも本当に身につくのか不安
- SNSでは「3 か月で転職成功」「半年で副業月5万円」など、情報がバラバラで混乱
- 途中で挫折したくないから、リアルな学習スケジュールが知りたい
そんな悩みを抱えているはずではないでしょうか。
この記事では、目標別に必要な学習期間と具体的な時間配分を「数字」で提示します。
「基礎だけ」「転職・フリーランスといった実務レベル」――それぞれ何時間・何か月かかり、どんなロードマップで進めるのか。
今回の記事では、以下のことをご紹介していきます。
- 独学でWEBデザインの習得にかかる期間
- 独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット
- WEBデザインの学習計画と目標設定
- WEBデザイン学習者の体験談

記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、WEBデザインを独学で学ぶことについて知り行動していただけると幸いです。
独学でWEBデザインの習得にかかる期間


WEBデザインの独学にかかる期間
WEBデザインを独学で学ぶことは可能です。
なぜなら、世の中には、WEBデザインを学ぶことができる本や学習サイト、YouTube動画などがあるからです。
たとえば、WEBデザインのコーディングを学ぶにはHIROCODE.ヒロコードなどのYouTube動画がありますし、本では1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] [ Mana ]などがあります。
また、WEBデザインツールの使い方の本としては、世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版] [ ピクセルハウス ]などもあります。
こういった教材になるものがあるため、独学は可能なのです。



だだし、WEBデザインでは基礎的な概論を学ぶことはもちろん、コーディングやデザインツールを使いこなすなどまでは最低限学ぶ必要があるよ。
そういったWEBデザインの全体像が見えていないと体系的に学んで習得することは難しくなるよ。
また、独学はスクールで学ぶことに比べて時間がかかるよ。
WEBデザインの基本的なスキルを習得するのに必要な時間でいえば、簡単なサイト作成ができるようになるような基礎スキルの習得を基準とした場合
- 基礎スキルだけ : 3 〜 6 か月/100-300 時間
- 実務レベル(就職・副業レベル ): 6 か月〜1 年/300-600 時間



例えば以下のようなスケジュールで学ぶような場合だよ。
半年での基礎スキル習得の流れ
- HTML ・CSSの学習 1か月
- JavaScriptの学習 1~2か月
- Photoshopの学習 1~2か月
- illustratorの学習 1~2か月
- ポートフォリオ(サイト)制作 2か月
WEBデザイナーになるためには最低でも194時間が必要と言われます。1日に2~5時間勉強できたとして1~3ヶ月程度、1日1時間した場合は約半年がかかる掲載になります。
また、作りたいサイトがある程度なんでも制作できるくらいの実務レベルになるには、1000時間は必要と言われています。



本当にそうだよね。
独学で学ぶ場合の一番のネックは、わからないところを聞いたり制作物の添削を受けるプロの講師がいないことです。自分がわからないことの答えを見つけるまでに毎回時間をさいていては、時間を無駄にする可能性だけでなく、モチベーションの低下や挫折の原因になってしまう可能性があります。
独学で挫折しないためには、独学であってもWEBデザインに詳しい方との繋がりをもつことや、ネット上でのコミュニティサイトで質問ができる環境を用意しておくことは大事です。
WEBデザインを独学で学ぶためのロードマップについては、以下の記事の方で詳しく紹介していますので参考にしてください。


スクールで学んだ場合にかかる期間
ちなみに、
スクールに通う場合は、考え抜かれたカリキュラムでプロの講師が教えてくれるため、独学よりも早く習得することができます。また、分からない部分や躓いた部分をすぐに講師にサポートしてもらうことができます。



WEBデザインスクールを利用した場合、基礎レベルのスキルであれば3か月で習得することもできるよ。



独学の半分の期間で習得が可能なんだね。
WEBデザインスクールで習得した場合の例
- HTML ・CSSの学習 1週間
- JavaScriptの学習 2週間
- Photoshopの学習 2週間
- illustratorの学習 2週間
- ポートフォリオ(サイト)制作 1~2か月



スクールによっては案件獲得サポートや就職サポートが充実している場合もあるよね。



そうだね。
そういう意味でも、WEBデザインスクールを利用することは、メリットがあるね。
早くWEBデザイナーになりたいときはスクール
WEBデザインを学ぶのであれば、少し先の未来を考えてみましょう。
- 未経験からWEBデザイナーになりたい
- WEBデザイナーとして企業に就職したい
- 副業で月5万~10万円の収入を得たい
- 在宅ワークでストレスを少なくして働きたい
- 居住場所に捕らわれず仕事をして収入を得たい
あなたはどんな目標があって、WEBデザインを学ぶことをめざしていますか。いつまでに叶えたい事でしょうか。
そして、それはどの程度叶えたい夢でしょうか。本気で叶えたい夢でしょうか。
叶えたい期限が1年後や3年後などでもよいのであれば、独学でゆっくり学んでもよいでしょう。
もしその夢が、出来るだけ早く叶えていきたい・本気で叶えたいものだとしたら、WEBデザインを学ぶ場所は考え抜かれたカリキュラムでプロの講師が教えてくれるWEBデザインスクールでの学びになるでしょう。



独学は、挫折しやすいデメリットもあるからね。
独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット


独学でWEBデザインを学ぶことは、以下のようなメリットとデメリットがあります、
独学を始める前によく確認しておきましょう。
独学のメリット・デメリット
WEBデザインを独学で学ぶメリットは、以下の通りです。



一番は費用が安いことだよね。
- 費用が安く済む(または無料)
YouTube・ブログ・Progate・ドットインストールなど、無料教材の利用
有料でも書籍やUdemyは数千円〜で始められる
→ 学校に通うよりも圧倒的に安価 - 自分のペースで学べる
忙しい社会人や主婦でも、空いた時間にコツコツ進められる
自分の理解度に合わせて「戻る・繰り返す」も自由 - 学ぶ分野を自由に選べる
HTML/CSSからFigma、JavaScript、WordPressまで自分で範囲を選べる
実案件や副業にすぐ活かせる学習に特化しやすい
WEBデザインを独学で学ぶデメリットは、以下の通りです。



一人だと挫折しやすいことと習得に時間がかかることだね。
- 挫折しやすい
目標やスケジュールを自分で管理する必要があり、継続が難しい
→ 特にコードでつまずくと「何が分からないか分からない」状態に - スキルの習得に時間がかかる
教材が断片的で「体系的に学べない」ことも多い
→ 学びがバラバラになってしまい、応用力がつきにくい - フィードバックがもらえない
誰も「作品を添削」してくれないので、クオリティが自己判断になる
→ 就職活動や案件提案で弱点になることも - 最新トレンドに気づきにくい
独学だと、現場で使われている最新のデザイン・ツール・UI/UXの知識をキャッチしづらい
→ 求人のニーズとズレてしまう可能性あり - モチベーションの維持が難しい
仲間や先生がいないため、孤独感や焦りで挫折しやすい
→ Twitterなどのコミュニティを活用する人も - 網羅的に学ぶことが難しい
WEBデザインやデザインとコーデディングをバランスよく学ぶ必要がある



学ぶ費用が抑えられる点はメリットとして大きいけれど、自分できちんと学べるか、結果的にWEBデザインを仕事にできるかは難しい面もありそうだね。
WEBデザインを独学で学ぶのが向いている人の特徴
上記のメリットとデメリットを踏まえると、独学でWEBデザインを学ぶことが向いている人は、以下のような人になります。
- 目標を立て学習計画などの自己管理ができる
- WEBデザイナーになりたいなど目標がはっきりしている
- PCに苦手意識がなく地道に作業できる
- わからないところを質問できる場所や人を見つけている
独学は、自由な面が多い分、自己管理をしたり学習のための環境を整えることができないとうまくいきにくい面があるよね。
ちなみに、職業訓練でWEBデザインを学ぶことを「やめとけ」と言われる理由については、以下の記事で紹介しています。


WEBデザインの目標設定と学習計画


WEBデザインを習得していくためには、目標設定をし、それにそった学習計画をしていくことが大切です。
ゴールを明確にする
まずは、ゴール(目標)を設定しましょう。
あなたはWEBデザインをなぜ学びたいのでしょうか。また、どこまでのスキルを習得したいのでしょうか。
趣味で学び簡単なサイトが作成できればよいだけでしょうか。それとも副業で収入を得たり、WEBデザイナーとして就職や転職をしたいのでしょうか。
基礎的レベルのスキル習得なのか実務レベルのスキル習得によって、習得までにかかる時間は違います。
また、それを独学でするのか、WEBデザインスクールで学ぶのかによって、習得までの期間は違います。



ちなみに、独学で学ぶのかWEBデザインスクールで学ぶのかで、期間は2倍程度違うよね。
期間・学習時間を逆算して設定
ゴール(目標)が明確になったら、いつまでに達成したいのかを決め、学習期間を決めましょう。
そして、学習期間を守って目指すレベルのスキルを習得していくためには、1日何時間の勉強時間が必要かを逆算していきます。
例えば、実務レベルのスキルを身に着けたいのであれば、以下のようなことを学習していき、WEBデザイントータルで1000時間程度の時間を確保する必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |
必要な PC 環境とデザインツールを準備する



パソコンについては、以下のようなスペックがあるものが望ましいよ。
望ましいパソコンのスペック
- メモリ:16GB以上
- ストレージ:SDD 512GB以上
- CPU:Intel社製「Core i5」以上、またはAMD社製「Ryzen7」以上
- 画面サイズ:15インチ以上
上記よりスペックが低いと動作が重くなり、作業に支障が出る恐れがあるため、必要なスペックのあるパソコンを準備しましょう。
もちろん、ネットを使用した環境でのパソコン作業になりますので、ネットに接続できる環境も必要です。
学習期間を短縮するコツ
特に独学の場合は、学習時間がかかる傾向にありますので、以下のような工夫もしてみましょう。
- 模写コーディングで再現力を鍛える
- 学んだことをアウトプットして SNS で発信してみる
- AI ツールもコーディングの補佐に利用してみる
- スクールやオンラインコミュニティで添削を受ける
挫折防止とモチベーション維持
ゴール(目標)を設定して、学習期間と1日の学習時間も算出したので、計画的に学習を進めていくのが望ましいのですが、思うように時間が取れない日も中にはあるでしょう。
WEBデザインに限らずですが、長期的な学習を継続させていくためには、
カレンダーやスケジュール帳に書き込みをするなどして、進捗を可視化し、小さな達成を積み重ねていきましょう。
また、可能であれば、同じ目標の仲間とフィードバックを交換することも、モチベーションの維持に役立ちます。
WEBデザイン学習者の体験談


独学するにせよ、WEBデザインスクールに通って学ぶにせよ、勉強をして夢を叶えていくことは同じ。
体験談も是非参考にしてみてください。
体験談①:30代会社員/副業目的で独学スタート → 月5万円の副収入に
「夜1時間の積み重ねが、自信と収入につながった」
普段は営業職としてフルタイム勤務していますが、収入を増やしたくて副業を探していたときに「WEBデザイン」の存在を知りました。全くの未経験でしたが、ProgateでHTML/CSSから始め、毎晩1時間を目安に勉強を続けました。
最初の4ヶ月はコーディングやデザインツールの習得で手一杯。でも、模写を沢山したりポートフォリオの作成をSNSで作品を公開していたら、6か月目に友人から「イベントLPを作ってほしい」と声がかかりました。報酬は1万円でしたが、自分のスキルでお金をもらえたのは本当にうれしかったです。
今ではココナラやクラウドワークスで月3〜5万円ほどの副収入を得ています。学び始めて半年、まだまだ成長途中ですが、「続ければ結果が出る」という実感があります。
体験談②:20代フリーター/独学6か月で未経験からWEB制作会社に就職
「ポートフォリオを見てくれた面接官が『熱意が伝わる』と採用してくれました」
学生時代からデザインに興味はあったものの、専門学校には通えず、フリーターとして働きながら独学を始めました。使ったのはYouTube・Udemy・Figma・ドットインストール。最初はコードが意味不明で何度も挫折しかけましたが、模写を繰り返すことで徐々に理解が深まりました。
4か月目にはオリジナルのポートフォリオサイト作成にとりかかりをその後完成。GitHubとNotion、Xなどで学習記録を公開。その内容を履歴書に添えて応募したところ、3社目で「独学でもここまでやったなら」と採用が決まりました。
未経験でも、やるべき順番とアウトプットを意識すれば、独学でもしっかり道は開けると実感しました。
体験談③:30代主婦/育児の合間に独学 → 在宅ワークで初収入
「子どもが寝た後の1日1時間が、人生を変えるきっかけになった」
第二子の育休中、「このまま専業主婦で終わっていいのかな…」という漠然とした不安がありました。自宅でできる仕事を調べていて目に留まったのが「WEBデザイン」でした。特別なセンスもパソコンスキルもなかったけど、「やってみたい」という気持ちだけで独学をスタート。
ProgateでHTML/CSSを基礎から始め、子どもが寝た後の1〜2時間を学習時間に。最初の3か月は、YouTubeや模写コーディングに苦戦しながらも、Figmaを使って簡単なバナーやLPのデザインも作れるようになりました。
6か月目にはポートフォリオサイトを完成させ、ママ向けSNSで「保育園のチラシを作ってほしい」と声をかけられ、報酬3000円で初案件を受注。たった数千円でも、自分のスキルで初めてお金をもらえた時は、涙が出るほどうれしかったです。
現在は月2〜3件ほど在宅でバナー制作や簡単なLP制作を受けており、「育児しながらでも働ける」という新しい選択肢が広がりました。独学でも、コツコツ続ければ夢中になれる仕事に出会えると実感しています。
まとめ


今回の記事では、WEBデザインの【独学期間】はどの位?目標別の学習時間目安の紹介と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 独学でWEBデザインの習得にかかる期間
- 独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット
- WEBデザインの学習計画と目標設定
- WEBデザイン学習者の体験談
そして、WEBデザインの独学での学習期間の目安は、以下の通りです。
- 基礎レベルの習得 3-6 か月
- 実務レベルの習得 6-12 か月。
正しい順序で学び、アウトプットと継続を仕組み化すれば独学でも十分に到達可能です。
ただし、独学は時間がかかる傾向があるうえ、挫折する可能性も高い方法ではあります。
「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールを選択する方が望ましいでしょう。



WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!
今後、お勧めのWEBデザインスクールをご紹介していきますので、しばらくお待ちくださいませ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。