「WEBデザインを最短で独学習得するには、何から始めて、どこまでやればいい?」
そんな疑問を抱えていませんか?
SNSやブログでは「3か月で案件獲得!」「半年で転職成功!」といった情報があふれていますが、いざ自分が学び始めるとなると、教材の選び方や学習順序がバラバラで迷ってしまいますよね。
WEBデザインのスキルは独学でも十分に習得可能ですが、習得方法に迷い本当に独学で習得できるのかと不安になる方も多いはずです。
この記事では、最短でWEBデザインを習得するための基本的な学習ロードマップをお伝えします。HTML/CSSの基礎から、デザイン原則、JavaScriptの初歩、そしてポートフォリオ制作まで、何をどの順番で学べばよいかを明確に解説していきます。
今回の記事では、以下のことをご紹介していきます。
- 独学でWEBデザインスキルを習得にかかる期間
- 【独学】最短でWEBデザインを学ぶための3つのポイント
- 最短でWEBデザインの独学するための7ステップ
- WEBデザインの独学に必要な準備物
- WEBデザインの独学の勉強法
- 独学が難しい場合はスクールの利用を検討

記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、WEBデザインを最短で独学するために役立て行動していただけると幸いです。
独学でWEBデザインスキルの習得にかかる期間


WEBデザインとは
WebサイトやWebアプリの見た目や構成、使いやすさを設計・制作することを指します。
単に「見た目をきれいにする」だけでなく、情報の整理・ユーザー体験(UX)の設計・ブランドイメージの表現など、幅広い役割があります。



デザインツールの利用とコーディングを併せて、WEBサイトなどを表現していくよ。
WEBデザインに必要なスキル
WEBデザインに必要なスキルを簡単に表すと、以下の3つです。
- WEBデザイン概論
- デザインツールの操作スキル
- コーディングの基礎知識
詳しく伝えると、
例えば、実務レベルのスキルを身に着けたいのであれば、以下のようなことを学習していき、WEBデザイントータルで1000時間程度の学習時間を確保する必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |
WEBデザインのスキル習得に必要な期間
WEBデザインは、基礎を固めるのに最低でも300~600時間、実務レベルの習得には1000時間かかると言われています。
そのため、
目安期間:最短3ヶ月・標準6ヶ月・最大1年
独学で最短を目指したい方は、3ヶ月を目安としてWEBデザインの基礎を学びポートフォリオの完成を目指してみましょう。



例えば、600時間÷90日(3か月)で考えた場合、1日の勉強時間は6.6時間になるね。



習得ペースは個人差があるかもしれないけれど、1日6時間程度学習時間の確保ができる方は、3か月でWEBデザインの基礎を習得できる可能性があるんだね。
成功の鍵:目的を定め、正しい順で学び、わからないところを質問できる相手をもつ。
自分のゴールを定めましょう。
簡単な制作物が出来る程度にWEBデザインの基礎が学びたいだけなのか、WEBデザイナーを目指して実務レベルまで習得したいのかによって、習得期間は違います。
その目標レベルに応じて、1日の学習時間を設定し、最適なロードマップを歩んでいきましょう。



学習の進め方は、後ほど紹介していくよ。



独学だと、WEBデザインに詳しい人や場に縁をもち、わからないときに質問できるかどうかで、時間効率が代わってくるよ。



そうだよね。
わからなくてつかずくとすぐに1時間とか経過してしまうしね。
ちなみに、
WEBデザインスクールで学ぶ場合、4週間~習得できるコースを用意しているものもありますので、気になる方は検討してみてください。
ただし、WEBデザイン初心者の方は、WEBデザイン概論・コーディング・デザインツールの使い方などバランスよく全体が学べるものであるかを確認することが必要です。
【独学】最短でWEBデザインを学ぶための3つのポイント


①目標設定と学習時間計画の作成
まずは、WEBデザインを学ぶ目的を振り返り、目標設定を行います。
企業に就職したい方はもちろん、WEBデザインの基礎から学んだという証としての目標は



ポートフォリオでスキルのレベルを見られているからね。



基本的なことができる意味でのポートフォリオなのか、実務的なことまでできるレベルを表現したいポートフォリオなのかで、独学の時間はかわるね。



そうだね。
もちろん、副業や在宅ワークの場合も、制作物(ポートフォリオ)を作成できるレベルまで学ぶことは必要だよ。
目標が決まったら、基礎や実務レベルなど目指すレベルの学習を進めるための時間を確保していきます。



以下のことを決めていこう。
- 学習時間
- 学習内容
- 学習方法
- 目標達成の期限
目標と目標達成の期限をきめたら、学習可能時間(週/月単位)から逆算して1日の学習時間の目安を立てていきましょう。
②質問環境の確保
独学は基本的に一人で学習を進めるため、わからない部分・うまくいかない部分があったときに時間をとられてしまうことがネックです。



わまらないことやうまく理解できないことがあると、一人で悩んで1時間があっというまに経過してしまうよね。
そのため、



これがなかなか難しいよね。
WEBデザインスクールに通っていれば、すぐに講師に質問できるんだけどね。



そうだね。
インターネットで調べても、以下のようなことが起こることがあるから、なかなか解決できないんだよね。
- 検索しても情報や答えが見つからない
- 複数の情報源で違うことが書かれている
(どれが正しいかわからない) - 専門用語が多く理解できない
- そもそも何をどのように調べたらいいか分からない



ひえー。
WEBデザインに詳しい知人などに質問などができない場合は、学習の効率を落とさないためにも、SNSやコミュニティの場で相談できる環境づくりをしておきましょう。
- InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで現役のWEBデザイナーをフォローし、交流し質問できるようにしておく
- WEBデザイン関連のオンラインコミュニティに参加する
- 学習プラットフォームを活用する
など



例えばDTP Transitさんでは、illustratorやPhotoshopなどデザインルールのオンライン配信をしているので、私は利用しているよ。
③作品作りを繰り替えす
デザインツールの基本が身に付き、HTMLやCSS、Javascriptなどまでのコーディングができるようになったら、実際に制作物を作成していきましょう。



もちろん、WEBデザインツールが使えるようになった時点で、ロゴやバナーなどをいろいろ作成するのもいいね。



デザインツール操作とコーディングができるようになったら、ポートフォリオなどのWEBサイトを作ることができるよね。
ザインツール操作とコーデディングができるようになったら、模写コーディングで練習を何度もしていろんな制作物を作成してみましょう。



インターネットで、模写コーディングと検索すると、練習素材を提供してるサイトがでてくるよ。
いろんなサイト作成を経験することで、スキルUPしてくことが可能です。
最終的には、自分のポートフォリオを作成していくためにスキルを磨いていきましょう。
最短でWEBデザインを独学するための7ステップ


3ヶ月から6か月で目標達成するための戦略を紹介していきますので、以下のスケジュールを参考にしてください。



学習時間がどれくらい確保できるかで、習得にかかる期間は変わってくるよ。
前半:基礎固め(1~2ヶ月)
- STEP1:基礎知識を把握(Webの仕組み・デザイン概論)(約2週間)
- STEP2:HTML/CSSの基礎を学び、簡単なWebページを実装(約3週間)
- STEP3:Figmaやillustrator・Photoshopなどのデザインツール基本操作に慣れる(約2週間)



詳しく紹介するよ。
STEP1:基礎知識を把握(Webの仕組み・デザイン概論)
HTML・CSS・JavaScriptなど がブラウザに表示される仕組みを理解したり、見た目と使いやすさが大事であることといったデザイン概論を理解したり、「誰のサイト」であるかの目的意識を確認していきましょう。
WEBデザインは「美しさ × 使いやすさ × 目的達成」をバランスよく設計する仕事。
見た目だけでなく、情報設計・ユーザー体験設計まで含めて考えるのがポイントです。
STEP2:HTML/CSSの基礎を学び、簡単なWebページを実装
コーディング学習を基礎から開始する。
Webページの「骨組み・構造」を作るHTMLを学び、HTMLで作った内容に「デザイン(見た目)」をつけるCSSを学んでいきます。
HTMLとCSSを学ぶと、装飾までできる簡単なWEBサイトを作成できるようになります。ここまでの学習でできるサイトを作成してみましょう。
STEP3:Figmaやillustrator・Photoshopなどのデザインツール基本操作に慣れる
WEBデザインツールの使い方を身に付けます。
各ツールの基本操作を覚え、まずは、ロゴやバナーを作成してみましょう。



私はまず最初に、自分の名前のロゴを作成してみたよ。



いいね。
次は、サイトをイメージしたバナーを作成してみよう。
後半:応用とアウトプット(2〜4ヶ月)
- STEP4:Javascriptの習得 (約3週間)
- STEP5:バナー制作や模写を繰り返す(約2週間)
- STEP6:UIとUX・レスポンシブ対応を強化 (約2週間)
- STEP7:ポートフォリオサイトの制作(約2か月)



詳しく紹介するよ。
STEP4:Javascriptの習得
コーディングに戻り、JavaScriptやjQueryを学んで、Webサイトに「動き」や「機能」を加えていきましょう。



ここまでできるようになると、サイトに動きを付けることができるので、面白くなるよ。
STEP5:バナー制作や模写を繰り返す
基本のコーディングとWEBデザイン操作ができるようになったら、模写を繰り返していき、いろんなWEBサイトを作成できるように練習していきましょう。



インターネットで「WEBデザイン 模写」と検索すると、練習素材を提供してくれるサイトがでてきるよね。



バナー制作の副業をしたい方は、バナー制作の練習をしていこう。
STEP6:UIとUX・レスポンシブ対応を強化
現在のWEBサイトでは、見た目だけでなく、操作のしやすさも大切です。UIとUXを学び、作成していたWEBサイトを改善していきましょう。
また、スマートフォンなどからも操作や閲覧しやすいことも必須ですので、画面の大きさによって伸縮したり配置を変えてくれるための設計であるレスポンシブ対応もコーディングの中に追加していきましょう。
STEP7:ポートフォリオサイトの制作
上記まで、一通りできるようになったら、自分のスキルを紹介するために企業応募の際に応募書類と一緒に提出するためのポートフォリオを作成していきましょう。



WEBデザイナー・WEBエンジニア・クリエイター系の職種においては、ポートフォリオは就職や案件獲得の際に必須だよ。



自分のスキルを証明できるものになるからね。
WEBデザインを学ぶ手順や学ぶための本やサイトなどは、以下の記事でも詳しくご紹介していますので参考にしてください。




WEBデザインの独学に必要な準備物


WEBデザインをするには必要なスペックを兼ね備えたパソコンとネット環境などが必要です。
WEBデザインに必要な環境
- スペックを兼ね備えたパソコン
- ネット環境
- Adobeなどのデザインツール
- テキストエディタ



パソコンについては、以下のようなスペックがあるものが望ましいよ。
望ましいパソコンのスペック
- メモリ:16GB以上
- ストレージ:SDD 512GB以上
- CPU:Intel社製「Core i5」以上、またはAMD社製「Ryzen7」以上
- 画面サイズ:15インチ以上
上記よりスペックが低いと動作が重くなり、作業に支障が出る恐れがあるため、必要なスペックのあるパソコンを準備しましょう。
もちろん、ネットを使用した環境でのパソコン作業になりますので、ネットに接続できる環境も必要です。



開発者ツールが充実しているため、ブラウザはGoogle Chromeを使用してね。
また、WEBデザインでは、デザインツールやテキストエディタも使用していきます。
デザインツールでは、Adobe社のPhotoshopやIllustratorをはじめとしたツールがデザインの現場でよく使用されています。



Adobe社のPhotoshopやIllustratorは有料になるけれど、無料お試し期間を利用することもできるので、お試ししてみてね。
テキストエディタでは、「Visual Studio Code」や「Sublime Text」などコーディングに向いているものを選ぶと、実践的な学習が効率良く進むでしょう。



テキストエディタについては、無料で使えるものも多いよ。
独学が難しい場合はスクールの利用を検討


WEBデザインスクールのメリット・デメリット
WEBデザインスクールのメリット
有料のWEBデザインのスクールは費用はかかりますが、独学のデメリットを解消できることが魅力です。
- カリキュラムが体系化されている
HTML/CSS、Photoshop、Figma、レスポンシブ対応など順序立てて効率的に学べる
「何から手をつけていいかわからない」という人に最適 - 現役デザイナーから直接学べる
添削やフィードバックがもらえる
実務に即したリアルなノウハウが学べる(トレンド、ツールの使い方など) - わからないところをすぐに質問できる
エラーやつまずきをすぐに解決でき、挫折しにくい
オンラインでもチャットやZoomで相談できるスクールが多い - ポートフォリオ制作をサポートしてもらえる
プロの目線で「就職で通用する作品」の作成を手伝ってもらえる
制作実績がない人には大きな武器になる - 就職・転職サポートが充実
履歴書添削、面接対策、案件や企業の紹介までしてくれるスクールも
未経験からの転職成功率が高まる - 学習仲間ができる(モチベ維持に有効)
同じ目標を持つ仲間がいることで、孤独感が軽減されやすい
SNSやSlackでのコミュニティがあるスクールも
WEBデザインスクールのデメリット



スクールは費用がかかることがデメリットではあるね。



ただし、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよね。
- 費用がかかる
安くても10万〜30万円前後、高額だと50万円以上かかることも
→ 投資対効果を見極める必要 - スクールの質に差がある
講師のレベルやサポート体制に差があり、選び方を間違えると後悔することも
→ 実績や口コミ、就職率をよく確認 - 自主的に学ばないと伸びない
通うだけではスキルが身につかない
→ 自宅学習や課題への取り組みも重要
結論、



WEBデザインスクールに通うにはお金はかかるけれど、専門実践教育訓練給付金など、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよ。



有料のスクールを利用するなら、給付金を活用したいね!
未経験からWEBデザインを習得しWEBデザイナーになった実例



その人にとっての「最短」で、WEBデザイナー職で収入を得ている例を最後に紹介するよ。
事例①:30代会社員 → 副業からフリーランスへ
背景
営業職として10年勤務。デスクワーク経験はあるが、デザインやコーディングは未経験。将来の働き方の自由度を上げたくてWEBデザインに興味を持つ。
学習方法と期間
- 平日は毎日1時間、休日は3時間学習(合計週10時間)
- Progate・ドットインストールでHTML/CSS基礎 → 模写コーディング
- 4か月目でFigma・Photoshopでデザイン制作を開始
- 6か月目でポートフォリオ完成
結果
SNSでポートフォリオを発信 → 知人経由でLP制作依頼 → 副業収入が月5万円に。1年後には独立し、フリーランスWEBデザイナーとして活動開始。
事例②:30代主婦 → 在宅ワークで収入確保
背景
育児中で外に働きに出るのが難しく、家事の合間にできる仕事を探してWEBデザインに興味を持つ。
学習方法と期間
- 子どもが寝た後に1〜2時間学習
- HTML/CSS → デザイン原則 → Figmaでバナー制作
- 5か月目でポートフォリオサイト完成
- ママ向けSNSで「チラシ制作」を受注
結果
クラウドソーシングで月2〜3件の在宅案件を受注し、毎月3〜5万円の安定収入に。将来的には子どもの成長に合わせて業務を拡大予定。
まとめ
今回の記事では、【最短】3か月!WEBデザインの【独学】 勉強法7ステップ大公開と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 独学でWEBデザインスキルを習得にかかる期間
- 【独学】最短でWEBデザインを学ぶための3つのポイント
- 最短でWEBデザインの独学するための7ステップ
- WEBデザインの独学に必要な準備物
- WEBデザインの独学の勉強法
- 独学が難しい場合はスクールの利用を検討
そして、WEBデザインの独学での学習期間の目安は、以下の通りです。
- 目安期間:最短3ヶ月・標準6ヶ月・最大1年
成功の鍵は、目的を定め、正しい順で学び、質問出来る相手をもつこと。
自分のゴールと時間を設定し、自分にとって最適なロードマップを作成しましょう。
ただし、独学は時間がかかる傾向があるうえ、挫折する可能性も高い方法ではあります。
「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールを選択する方が望ましいでしょう。



WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!
今後、お勧めのWEBデザインスクールをご紹介していきますので、しばらくお待ちくださいませ。