「WEBデザインを独学で学びたいけれど、何から始めればいいかわからない…」
「デザインもプログラミングも必要って聞くけれど、どっちを先にやればいいの?」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
WEBデザインは、単に見た目を作るだけではなく、ユーザー体験(UX)や情報の伝わりやすさ、さらにはマーケティングの効果まで考える必要があります。
学ぶべきことは広く、順序を間違えると途中で挫折しやすくなるのも事実です。
そこで今回の記事では、以下のことをご紹介していきます。
- はじめに:WEBデザインを独学する難易度
- 独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット
- 1. 何から始める? 学習の目的と計画を明確化する
- 2. 学習の準備 PCとツール環境を整える
- 3. 学ぶ順序:基礎知識の習得
- 4. 実践演習で「考える力」を身につける
- 5. 実務へつなげるステップ
- 6. WEBデザインの学習を継続し、伸ばす心得

記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、WEBデザインを独学するための事前準備から知って行動していただけると幸いです。
\ 国からの補助金で受講料の70%が戻るWEBデザインスクール /
\ 充実した支援や低価格からが魅力のWEBデザインスクール /



まずは無料相談やお試しレッスンを受けてみて判断してね!
はじめに:WEBデザインを独学する難易度


WEBデザインは、WebサイトやWebアプリの見た目や構成、使いやすさを設計・制作することを指します。
WEBデザインを習得するには、コーディングやデザインツールと使いこなすことが必要です。
WEBデザインの独学には「難しい」という口コミもありますが、学習時間を確保して正しい順序で学べば半年〜1年程度で実務レベルに到達することも可能です 。



独学は可能ということだね。
ただし、
基礎を固めるのに最低でも300~600時間、
実務レベルのスキルを身に着けたいのであれば、以下のようなことを学習していき、WEBデザイントータルで1000時間程度の学習時間を確保する必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |



独学は可能だけど、挫折しないかも含めて、簡単とは言えない面もあるよ。
独自のペースで学習を進められ、コストパフォーマンスに優れているのが独学の最大の強み。
まずは学習の全体像を理解し、目的に応じた最短ルートを描いていくことが必要です。


独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット


独学でWEBデザインを学ぶことは、以下のようなメリットとデメリットがあります。
独学を始める前によく確認しておきましょう。
独学のメリット・デメリット
WEBデザインを独学で学ぶメリットは、以下の通りです。



一番は費用が安いことだよね。
- 費用が安く済む(または無料)
YouTube・ブログ・Progate・ドットインストールなど、無料教材の利用
有料でも書籍やUdemyは数千円〜で始められる
→ 学校に通うよりも圧倒的に安価 - 自分のペースで学べる
忙しい社会人や主婦でも、空いた時間にコツコツ進められる
自分の理解度に合わせて「戻る・繰り返す」も自由 - 学ぶ分野を自由に選べる
HTML/CSSからFigma、JavaScript、WordPressまで自分で範囲を選べる
実案件や副業にすぐ活かせる学習に特化しやすい
WEBデザインを独学で学ぶデメリットは、以下の通りです。



一人だと挫折しやすいことと習得に時間がかかることだね。
- 挫折しやすい
目標やスケジュールを自分で管理する必要があり、継続が難しい
→ 特にコードでつまずくと「何が分からないか分からない」状態に - スキルの習得に時間がかかる
教材が断片的で「体系的に学べない」ことも多い
→ 学びがバラバラになってしまい、応用力がつきにくい - フィードバックがもらえない
誰も「作品を添削」してくれないので、クオリティが自己判断になる
→ 就職活動や案件提案で弱点になることも - 最新トレンドに気づきにくい
独学だと、現場で使われている最新のデザイン・ツール・UI/UXの知識をキャッチしづらい
→ 求人のニーズとズレてしまう可能性あり - モチベーションの維持が難しい
仲間や先生がいないため、孤独感や焦りで挫折しやすい
→ Twitterなどのコミュニティを活用する人も - 網羅的に学ぶことが難しい
WEBデザインやデザインとコーデディングをバランスよく学ぶ必要がある



学ぶ費用が抑えられる点はメリットとして大きいけれど、自分できちんと学べるか、結果的にWEBデザインを仕事にできるかは難しい面もありそうだね。
WEBデザインを独学で学ぶのが向いている人の特徴
上記のメリットとデメリットを踏まえると、
独学でWEBデザインを学ぶことが向いている人は、以下のような人になります。
- 目標を立て学習計画などの自己管理ができる
- WEBデザイナーになりたいなど目標がはっきりしている
- PCに苦手意識がなく地道に作業できる
- わからないところを質問できる場所や人を見つけている



独学は、自由な面が多い分、自己管理をしたり学習のための環境を整えることができないとうまくいきにくい面があるよね。
ちなみに、職業訓練でWEBデザインを学ぶことを「やめとけ」と言われる理由については、以下の記事で紹介しています。





では、WEBデザインを独学で学ぶために「何から始めるか」も含め順に説明していくよ。
1. 何から始める? 学習の目的と計画を明確化する


● 目的を明確にする
- 転職 → HTML/CSS・JavaScript・ポートフォリオ制作が必須
- 副業 → バナー・LPのスキル重視、制作スピードが大事
- 趣味/自社サイト制作 → WordPressなどCMSの理解も加える



「WEBデザイン」といっても、何が目的かによって、学習する範囲が代わるので必要な学習時間も違うよね。
目的がぶれると「とりあえずすべて勉強」になり、結局身につきません。
計画の立て方(時間管理モデル)例としては以下のようなものがあります。
学習スタイル | 期間 | 1日の目安 |
---|---|---|
転職志望 | 6〜12ヶ月 | 平日2〜3時間+休日5時間 |
副業志望 | 4〜8ヶ月 | 平日1〜2時間+休日3時間 |
趣味 | 制限なし | 週5時間程度 |



「平日は座学、休日に手を動かす」など、具体的な時間配分で学びにメリハリをつけてもいいね。
また、独学をやり切るには、モチベーション維持も大切です。
● モチベーション維持の工夫
- SNS投稿:「#今日の積み上げ」で進捗を可視化
- 学習コミュニティ参加:オンラインサロンなどが心強い
- 小さなゴール設定:「1ヶ月でバナー5本」など具体的で継続しやすい設定を



学習の目的と計画をはっきり意識して、挫折せず最後までやり切ろう!


2. 学習の準備 PCとツール環境を整える


WEBデザインは、基本的に全ての作業をPCを使用して行います。
そのため、WEBデザインを学ぶ前には、PC環境を整えたり、使用するデザインツールなどの準備をする必要があります。



パソコンについては、以下のようなスペックがあるものが望ましいよ。
望ましいパソコンのスペック
- メモリ:16GB以上
- ストレージ:SDD 512GB以上
- CPU:Intel社製「Core i5」以上、またはAMD社製「Ryzen7」以上
- 画面サイズ:15インチ以上
上記よりスペックが低いと動作が重くなり、作業に支障が出る恐れがあるため、必要なスペックのあるパソコンを準備しましょう。
もちろん、ネットを使用した環境でのパソコン作業になりますので、ネットに接続できる環境も必要です。



開発者ツールが充実しているため、ブラウザはGoogle Chromeを使用してね。
また、
WEBデザインでは、デザインツールやテキストエディタも使用していきます。
デザインツールでは、Adobe社のPhotoshopやIllustratorをはじめとしたツールがデザインの現場でよく使用されています。



Adobe社のPhotoshopやIllustratorは有料になるけれど、無料お試し期間を利用することもできるので、お試ししてみてね。
デザインツール
- Photoshop:写真加工・バナー制作など
- Illustrator:ロゴ・アイコン制作など
- Figma:UI/UXデザイン、無料で始められる
テキストエディタでは、「Visual Studio Code」や「Sublime Text」などコーディングに向いているものを選ぶと、実践的な学習が効率良く進むでしょう。



テキストエディタについては、無料で使えるものも多いよ。
3. 学ぶ順序:基礎知識の習得


WEBデザイン概論を学ぶ
WEBデザインは、インターネット上で閲覧されるサイトやページの「見た目(デザイン)と使いやすさ(UI/UX)」を作る仕事です。
ただ「見た目を整える」だけでなく、訪問者の目的達成を助ける設計が重要です。
- ビジュアルデザイン:配色、レイアウト、文字組みなど見た目の部分。
- UI(ユーザーインターフェース):ボタン、メニュー、フォームなど操作部分のデザイン。
- UX(ユーザーエクスペリエンス):利用者が感じる体験の質。迷わず、快適に使えるか。
- コーディング:HTML・CSS・JavaScriptなどでデザインを実際に動く形にする。
- コンテンツ設計:何をどの順番で見せるか。文章・画像・動画の配置。



実際に手を動かし始める前に、WEBデザインの基礎知識はしっかり学んでおこう!
HTML・CSSの基礎を学ぶ
次に、基礎的なコーディングを学んでいきます。
構造を作るHTMLを習得し、配色など見た目を作るCSSを学んでいきます。



HTMLとCSSの学習ができたら、模写コーディングをして簡単なサイトがいろいろできるように練習していこう。



「WEBデザイン 模写コーディング」とネットで検索すると、練習サイトが出てくるよ。



例えば、WEBデザインを学べる本の例として以下のような本があるよ。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] [ Mana ] 価格:2,585円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
デザインツールを習得する
次に、WEBデザインに使用するデザインツールの操作方法をそれぞれ習得していきます。



目的に応じて、illustratorとPhotoshopを優先して学ぶなどでも構わないよ。
- 基本操作を覚える
- 既存デザインを模写して理解を深める
- オリジナル作品制作に挑戦する



基本操作が出来るようになったら、ロゴやバナーなどから作成して練習を重ねてね。
illustratorやPhotoshopの使い方の本やデザインに特化した本では、WEBデザイン関連の本は沢山ありますので、自分に合うものを選んでいきましょう。
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版] [ ピクセルハウス ] 価格:2,728円(税込、送料無料) (2025/8/1時点) 楽天で購入 |
ここまでできるようになると、簡単なサイト制作はできるようになっていますので、模写コーディングを繰り返していろんなサイトを真似して作成できるように練習していきましょう。
JavaScriptを習得する
コーディングの基礎(HTMLとCSS)とデザインツールで制作物ができるようになったら、再びコーディングに戻りJavaScriptを習得しましょう。



JavaScriptを使えるようになるとサイトに以下のような動きを追加することが出来るようになるよ。
アニメーションや視覚効果
- 要素をフェードイン・フェードアウト
- スクロールに合わせて要素がスライドしてくる
- メニューやモーダルウィンドウが滑らかに開閉
- ボタンをクリックしたら色や形が変わる



スライダー(カルーセルや画像スライドショー)はJavaScriptで動かすことができるよ。
WEBデザインにおけるマーケティングを学ぶ
WEBデザインにおけるマーケティングは、「サイトの目的達成率を上げるための戦略」です。
例えば、以下のようなものがあります。
- ECサイト → 売上アップ
- 企業サイト → 問い合わせ数アップ
- ブログ → 読者数・滞在時間アップ



マーケティングを意識したWEBデザインの要素は以下の通りだよ。
- ターゲット設定
- コンバージョン導線設計(CV導線)
- SEO(検索エンジン最適化)
- 心理的トリガーの活用
WEBデザインにおけるマーケティングは、単に「きれいなサイトを作る」ではなく、「ターゲットを動かすためにデザインを戦略的に組み立てる」ことです。



実務レベルの習得をしていくには、マーケティングも学んでおくことが必要だよ。
学ぶ順序については、以下の記事で詳しくご紹介しています。


4. 実践演習で「考える力」を身につける


模写を繰り返し比較的簡単なサイトは真似て作成できるようになってきたら、お手本サイトなどの分析をしてみましょう。



沢山のデザインサイトに触れるのがいいよ。
ただ模写するだけでなく、「なぜこの余白」「この色を選んだか」など意図を読み解く訓練が大切です。
模写したデザインを基に配色や配置を変えてみる。それだけで「自分なりの提案」ができるデザイナーに近づきます。
基本のWEB制作ができるようになった後は、いろんなデザインに触れて学んでいきましょう。



ちなみに、デザインを学ぶには以下の本などもあるよね。
なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本。 [ 筒井美希 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
ノンデザイナーズ・デザインブック第4版 [ ロビン・ウィリアムズ ] 価格:2,398円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
5. 実務へつなげるステップ


副業をしたり、実務経験を積みたい方は、是非クラウドソーシングでの実績づくりに進みましょう。
CrowdWorksやLancersからスタートすることができます。クラウドソーシングでの実績がない初めのうちは単価は低くても、実績が次の案件につながっていきます。



案件を積み重ねて、クラウドソーシングでの評価を得ることで実績をつんでいくことができるよ。
また、WEBデザイナーとしての就職や転職を希望している方は、ここまで学んだことを活かしてポートフォリオを作成しましょう。



企業に応募するときに、履歴書などの応募書類と一緒にポートフォリオの提出が必要なことが多いからね。
WEBデザインにおけるポートフォリオは、簡単に言うと「自分のスキルや実績を見せるための作品集」ですが、単なる作品集ではなく営業ツールとしての役割がとても大きいです。
WEBデザインにおけるポートフォリオの役割
1. スキルの証明
・「できます」と言うだけではなく、実際のデザインやコードで証明できる
・配色・レイアウト・タイポグラフィなど、得意分野を視覚的にアピール
・コーディングやJavaScriptの動きの実装力も見せられる
2. デザイン思考のアピール
・単に完成物を並べるのではなく、制作の意図や課題解決プロセスを書くことで評価アップ
・「誰向けのサイトか」「どんな課題を解決したか」「どんな工夫をしたか」を説明
3. 信頼性の構築
・クライアントや採用担当は、作品=実力の証拠として見る
・納品経験やチーム制作経験を記載するとさらに信頼度UP
4. ブランディング
・ポートフォリオ自体があなたの「名刺」や「広告」になる
・配色や構成も自分らしさを表現できる
・ロゴや自己紹介文のトーンも統一すると印象が強まる
5. 案件・就職獲得のきっかけ
・未経験からでも、模擬サイトや自主制作作品を並べて仕事につなげられる
・スクールや職業訓練の修了後、まず作るべき営業ツールがポートフォリオ



WEBデザインを学んだ証として、ポートフォリオを作成して自分のスキルを表現していこう。
6. WEBデザインの学習を継続し、伸ばす心得


ここまでWEBデザインの学習の流れを紹介してしまいましたが、WEBデザインの独学では途中で挫折してしまわないようにすることが大切です。



挫折しない仕組みを作ろう
- 振り返りノートや進捗シートの活用
- 達成した項目は可視化して自信につなげる
- わからない場所など質問できる環境の確保



特に、質問できる環境の確保は大切だよ。
WEBデザインに詳しい知人などに質問などができない場合は、学習の効率を落とさないためにも、SNSやコミュニティの場で相談できる環境づくりをしておきましょう。
- InstagramやX(旧Twitter)などのSNSで現役のWEBデザイナーをフォローし、交流し質問できるようにしておく
- WEBデザイン関連のオンラインコミュニティに参加する
- 学習プラットフォームを活用する
など



例えばDTP Transitさんでは、illustratorやPhotoshopなどデザインルールのオンライン配信をしているので、私は利用しているよ。
また、独学では最新のトレンドについていくのも一苦労です。
海外の事例サイトやSNSでデザインの潮流をキャッチし、情報が古くなることのないようにしていきましょう。
最後に、
スクールで学ぶことは、費用がかかるなどのデメリットはありますが、現役WEBデザイナーなどの講師のもとでWEBデザインを体系的に学ぶことができます。



わからないことをすぐに質問できるのもメリットだよね。
スクールによっては就職支援が充実しているなどのサポートが充実しているところもありますし、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあります。
WEBデザイナーとしての就職や転職を本格的に狙うなら、スクールで学ぶことも有益な選択肢です。



例えば、
受講料の70%が給付金で戻ってくるWEBデザインスクールには、【侍エンジニア】や【DMM WEBCAMP】などがあるよ。
- 最短1ヶ月で未経験からITエンジニアへ 未経験者でも結果が出せるプログラミング学習サービス
- 専属のインストラクターとのオンラインレッスンで、プログラミングやWebデザインのスキルを身につけ、就職や転職、案件の獲得の方法などをマンツーマンでサポート
- 未経験からWEBデザインを学びたい人には、「Webデザイナー 転職コース」



給付金の利用により受講料が最大で70%off!
給付金対象コースの24週間プランは、
実際は入学金と受講料で399,960円のところ
実質 145,440円。
詳しくは、無料相談で説明してくれるよ。
3つの特徴
- 完全マンツーマンレッスン
- ひとりひとりの目的に合わせたオーダーメイドカリキュラム作成
- 就職・転職・フリーランス・独立のサポート
- プログラミングやWebデザインを習得して副業を始めたい方
- 転職して給料アップを目指したい方



今なら無料カウンセリング受講で特典プレゼント中。
無料体験レッスンを受けて判断してみてね☆
- 電子書籍:累計35,000名以上の指導実績 SAMURAIのプログラミング学習メソッド
- Amazonギフト券を1,000円分



【DMM WEBCAMP】のWEBデザインコース(デザインとサイト制作のセットコース)の受講料金は、
給付金の利用により4プラン全て受講料が70%off。
- 8週間プラン:268,400円 →97,600円
- 16週間プラン:378,400円 →137,600円
- 24週間プラン:488,400円 →177,600円
- 32週間プラン:598,400円 →217,600円



8日以内であれば、全額返金保証があるのもうれしいね。
また、月払いも可能だね。



学生さんには、1万円offの学割もあるよ!
【DMM WEBCAMP】の特徴は以下の通り。
- 現役エンジニアによる学習サポート
通過率わずか10%の選考を突破した現役エンジニアが即戦力までの道のりをサポート。
チャットにていつでも質問可能で、疑問点を随時質問できる。
週に2回のメンタリングでは、学習方法のレクチャーやモチベーションの維持・向上対策。 - 未経験でも短期間で上達できる独自カリキュラム
カナダで開発・実践されてきたICEモデルに基づきカリキュラムを独自開発。
受講生の97%が未経験者ながら業界の中でも高い学習継続率を実現。 - 卒業後も安心の転職・副業サポート
希望に応じて転職や副業のサポートを無料で受けることが可能。
スキルを習得して終わりではなく、そのスキルをどのように活かすかまでをサポート。



このスクールでは、WEBデザイン以外も生成AIや副業・フリーランス、プログラミングなど様々なコースもあるのも魅力だよね。



そうだね。
まずは、満足度90%の無料相談で詳しく聞いてみよう。



ちなみに、給付金の対象ではないけれど
【WEBCOACH】のような充実支援のものや、
【デジハク】のような低額額で始めやすいものあるから
参考にしてみてね。
- 未経験者のためのプロコーチの完全マンツーマン指導
- WEBデザイナーまでの全てが学べる
(多くのスクールが一つのコースに対して一つのスキル習得を目的とする中で、合計47に及ぶ豊富なスキルが一つのコースで学び放題!) - 完全未経験からでも挫折させないサポート体制
- 24時間いつでもコーチに質問可能
- 独自のAIチャットサポートで深夜でも疑問を解決
- 受講期間中に仕事獲得スキルまで学びお仕事獲得が出来る
- 完全未経験のところからお仕事デビューまで導いてくれる
- 受講料は、14日間全額返金保証もあり



【WEBCOACH】のコーチは、採用率5%以下の厳しい選考を突破した、業界最高水準のコーチ陣だよ。



そんなコーチが専属コーチとなってマンツーマン指導で仕事獲得まで伴走してくれるんだね!
すごい!



「WEB×生成AIコース」は以下の期間別で3コースだよ。
「今すぐ割」適応で5万円引きもあるよ。
*「今スグ割」は無料カウンセリングにてご入会いただくことが条件です。詳細は無料カウンセリングにてお問い合わせください。
- 12ヶ月コース: 648,400円 - 50,000円 = 598,400円
- 9か月コース: 572,800円 - 50,000円 = 522,800円
- 6か月コース: 475,600円 - 50,000円 = 425,600円



14日間全額返金保証もあるので
まずは、無料カウンセリングを受けて、自分に合うスクールかを判断してみてね。
\\ 無料カウンセリングで、サポート体制やカリキュラム内容など詳細確認・気になる点を解消! //



【デジハク】は、
手頃なプランでデザインに挑戦したいならMINIコース、
フリーランスまで視野に入れるならPROコース
という内容だよ。



どちらかというと副業やフリーランスを目指したい人向けのスクールなんだね。
- MINIコース:税込み128,000円|月11,500円〜(24回払い)
手頃なプランでデザインに挑戦したい方におすすめ
├ 30日間のマンツーマンサポート
└ 受講中にプラン移行OK - PROコース:税込み298,000円|月25,000円〜(24回払い)
├ フリーランスやWebディレクターを目指せるコンプリートプラン
└ 180日間のマンツーマンサポート
- 業界トップクラスのサポート体制
1. 現役フリーランスの専属講師よりマンツーマンの面談サポート
2. 常勤講師が即時対応するチャットサポート
3. 現役のプロがフィードバックする作品添削サポート - オンラインだから、自分のペースで受講や学習が可能
- 編集技術だけではなく、案件獲得においての実践的な内容も学べる
- 講座カリキュラムは毎月更新(受講終了後も視聴可能)
- 受講生限定コミュニティでは有料級のイベントを毎月開催(受講終了後も利用可能)
- 副業やフリーランスとして、案件を優位に進められる本格ポートフォリオの制作



お支払いもしやすいのに、サポートも充実だね。


まとめ


今回の記事では、【完全ガイド】独学で始めるWEBデザイン|まず何から手をつける?と題して、以下の内容をご紹介しました。
- はじめに:WEBデザインを独学する難易度
- 独学でWEBデザインを習得するメリット・デメリット
- 1.何から始める? 学習の目的と計画を明確化する
- 2. 学習の準備 PCとツール環境を整える
- 3. 学ぶ順序:基礎知識の習得
- 4. 実践演習で「考える力」を身につける
- 5. 実務へつなげるステップ
- 6. WEBデザインの学習を継続し、伸ばす心得
そして、WEBデザインの独学で始めに手をつけることは、以下の通りです。
- 目的の目的と計画を明確化する
- PCなど学習環境を準備する
- WEBデザイン概論を学ぶ
- HTMLとCSSのコーディングから習得開始
WEBデザインの独学成功は、「目的設定 → 準備 → 基礎 → 実践 → 実務」の流れを崩さないことがカギです。この記事を参考に、自分の目的に応じた最短ルートを描き、迷わず前進していきましょう。
ただし、独学は時間がかかる傾向があるうえ、挫折する可能性も高い方法ではあります。
「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールを選択する方が望ましいでしょう。



WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!
\ 国からの補助金で受講料の70%が戻るWEBデザインスクール /
\ 充実した支援や低価格からが魅力のWEBデザインスクール /



まずは無料相談やお試しレッスンを受けてみて判断してね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。