「Webデザインを学びたいけど、独学とスクール、どっちがいいの?」
そんな悩みを抱えていませんか?
独学は低コストで自分のペースで進められる一方、つまずいたときに聞ける人がいない不安や、モチベーション維持の難しさがあります。
スクールは体系的に学べて講師のサポートや転職支援も受けられますが、費用が高く、自分に合わないと感じたときに続けるのがつらくなることも。
多くの人がこの二択で迷い、時間やお金を無駄にしてしまいます。
この記事では、独学とスクールそれぞれのメリット・デメリットを具体例とともに解説し、あなたに合った学び方を選ぶための判断基準を提供します。
- WEBデザインを学ぶ目的を明確に
- WEBデザインを学ぶ3つの場所
- WEBデザインの独学が向いている人
- WEBデザインスクールの利用が向いている人
- 独学とスクール どちらが向いている?

記事の最後に、お勧めのWEBデザインスクールも紹介するよ。
もし今、「結局どちらを選べば失敗しないの?」と迷っているなら、この記事を読み終える頃には、自分に合った学習方法が明確になり、迷いなく一歩を踏み出せるはずです。
WEBデザインを学ぶ目的を明確に


WEBデザインの学習範囲
「WEBデザイン」は、illustratorやPhotoshopなどのデザインツールを学ぶだけではなく、HTMLやCSSをはじめとしたサイト設計のためのコーディングも含みます。
また、ボタンやメニューなど、ユーザーが操作しやすい画面設計であるUIデザインや、サイト全体の使いやすさ、目的達成のしやすさを考えた設計であるUX設計も学ぶ必要があります。
例えば、実務レベルの作業ができるWEBデザイナーになるには、以下のようなスキルを、身に付ける必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |



「WEBデザイン」と一言で言っても、学ぶ範囲が広いよね。
WEBデザインを学ぶ目的は?
上記では、一般論としての「WEBデザイン」の意味をご紹介しましたが、ここで改めて、この記事を読んでくださっているあなたがWEBデザインを学ぶ目的はなんでしょうか。
趣味でしょうか?
それとも、副業としてロゴやバナー制作することだけが目標でしょうか。
それとも、実務レベルまで到達してWEBデザイナーとして企業に就職することでしょうか。



WEBデザインは、何を目的としているかによって、学ぶ内容やそのための学習時間が違うよ。
例えばWEBデザインを独学するの合、基礎レベルの習得に最低でも300~600時間、実務レベルの習得には1000時間かかると言われています。
そのため、
目安期間:最短3ヶ月・標準6ヶ月・最大1年
「WEBデザイン」は、学ぶ内容も多く、ある程度の時間は確保して習得していく必要がありますので、「なんとなく」で初めてしまうと挫折してしまいます。
学ぶスタートにあたって一番最初にすべきは、



例えば、WEBデザイナーになりたいのであれば、いつまでにどんなレベル(基礎レベル?実務レベル?)になりたいのかハッキリきめよう!



目的によって、独学でするのか、スクールを利用するのかも影響を受けるよね。


WEBデザインを学ぶ3つの場所


ここでは、WEBデザインを学ぶ場所をご紹介します。
メリットやデメリットも紹介していきますので、自分の向き不向きも考えながら読んでみてください。
①独学
独学のメリット・デメリット
WEBデザインを独学で学ぶメリットは、以下の通りです。



一番は費用が安いことだよね。
- 費用が安く済む(または無料)
YouTube・ブログ・Progate・ドットインストールなど、無料教材の利用
有料でも書籍やUdemyは数千円〜で始められる
→ 学校に通うよりも圧倒的に安価 - 自分のペースで学べる
忙しい社会人や主婦でも、空いた時間にコツコツ進められる
自分の理解度に合わせて「戻る・繰り返す」も自由 - 学ぶ分野を自由に選べる
HTML/CSSからFigma、JavaScript、WordPressまで自分で範囲を選べる
実案件や副業にすぐ活かせる学習に特化しやすい
WEBデザインを独学で学ぶデメリットは、以下の通りです。



一人だと挫折しやすいことと習得に時間がかかることだね。
- 挫折しやすい
目標やスケジュールを自分で管理する必要があり、継続が難しい
→ 特にコードでつまずくと「何が分からないか分からない」状態に - スキルの習得に時間がかかる
教材が断片的で「体系的に学べない」ことも多い
→ 学びがバラバラになってしまい、応用力がつきにくい - フィードバックがもらえない
誰も「作品を添削」してくれないので、クオリティが自己判断になる
→ 就職活動や案件提案で弱点になることも - 最新トレンドに気づきにくい
独学だと、現場で使われている最新のデザイン・ツール・UI/UXの知識をキャッチしづらい
→ 求人のニーズとズレてしまう可能性あり - モチベーションの維持が難しい
仲間や先生がいないため、孤独感や焦りで挫折しやすい
→ Twitterなどのコミュニティを活用する人も - 網羅的に学ぶことが難しい
WEBデザインやデザインとコーデディングをバランスよく学ぶ必要がある



学ぶ費用が抑えられる点はメリットとして大きいけれど、自分できちんと学べるか、結果的にWEBデザインを仕事にできるかは難しい面もありそうだね。
独学の学び方
独学をする場合は、以下のような勉強方法があります。
- 本
- 無料や低価格な学習サイト
- WEBデザイナーのブログ・ギャラリー
- YouTube動画



例えば、WEBデザインを学べる本の例として以下のような本があるよ。
1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] [ Mana ] 価格:2,585円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
この他にも、illustratorやPhotoshopの使い方の本やデザインに特化した本など、WEBデザイン関連の本は沢山ありますので、自分に合うものを選んでいきましょう。
世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 [改訂3版] [ ピクセルハウス ] 価格:2,728円(税込、送料無料) (2025/8/1時点) 楽天で購入 |



ちなみに、デザインを学ぶには以下の本などもあるよね。
なるほどデザイン 目で見て楽しむデザインの本。 [ 筒井美希 ] 価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
ノンデザイナーズ・デザインブック第4版 [ ロビン・ウィリアムズ ] 価格:2,398円(税込、送料無料) (2025/7/27時点) 楽天で購入 |
上記の詳しい内容や、学習内容の進め方については、以下の記事で詳しくご紹介しています。是非読んでみてください。




②職業訓練のWEBデザインコース
ハローワーク経由で申し込みすることができる職業訓練(公共職業訓練・求職者支援訓練)の訓練コースの中には、WEBデザインコースもあります。
職業訓練のメリット・デメリット
職業訓練でWEBデザインを学ぶメリットには、以下のようなものがあります。
- 訓練費(授業料)は原則無料である
- 失業保険や給付金の受給ができる
- 通所手当や受講手当が支給される
- キャリアコンサルタントの就職支援
- Adobeなどデザインツールが学割で利用できる



失業保険のや給付金の対象に自分が当てはまるかは、個人個人で確認してみてね。
また、職業訓練でWEBデザインを学ぶデメリットには、以下のようなものがあります。
- 失業中にしか利用できないうえ倍率が高い
- 訓練校に週5日通う必用がある
- 実務レベルのスキル習得が難しい
- 必ずWEBデザイナーになれるとは限らない
- 就職した労働環境に不安がある場合も
- 周りのメンバーによって学ぶ質が異なる
- 習うトレンドが古いことがある
- 授業ペースについていくのが大変
職業訓練は、WEBデザインスクールとは学びの内容においても性質が違う面があります。
職業訓練で学ぶことに興味がある方は、是非以下の記事で詳しく解説していますので、確認の上で判断してみてください。



くれぐれも、無料で学べるうえに失業保険などのお金がもらえるとう点だけにひかれて会社を辞めるようなことはしないでね。


③WEBデザインスクール
スクールのメリット・デメリット
有料のWEBデザインのスクールは費用はかかりますが、独学や職業訓練のデメリットを解消できることがメリットです。
- カリキュラムが体系化されている
HTML/CSS、Photoshop、Figma、レスポンシブ対応など順序立てて効率的に学べる
「何から手をつけていいかわからない」という人に最適 - 現役デザイナーから直接学べる
添削やフィードバックがもらえる
実務に即したリアルなノウハウが学べる(トレンド、ツールの使い方など) - わからないところをすぐに質問できる
エラーやつまずきをすぐに解決でき、挫折しにくい
オンラインでもチャットやZoomで相談できるスクールが多い - ポートフォリオ制作をサポートしてもらえる
プロの目線で「就職で通用する作品」の作成を手伝ってもらえる
制作実績がない人には大きな武器になる - 就職・転職サポートが充実
履歴書添削、面接対策、案件や企業の紹介までしてくれるスクールも
未経験からの転職成功率が高まる - 学習仲間ができる(モチベ維持に有効)
同じ目標を持つ仲間がいることで、孤独感が軽減されやすい
SNSやSlackでのコミュニティがあるスクールも
次にデメリットをご紹介していきます。



スクールは費用がかかることがデメリットではあるね。



ただし、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよね。
- 費用がかかる
安くても10万〜30万円前後、高額だと50万円以上かかることも
→ 投資対効果を見極める必要 - スクールの質に差がある
講師のレベルやサポート体制に差があり、選び方を間違えると後悔することも
→ 実績や口コミ、就職率をよく確認 - 自主的に学ばないと伸びない
通うだけではスキルが身につかない
→ 自宅学習や課題への取り組みも重要 - 通学の場合は通学の時間や交通費がかかる
→通いやすいスクールの制定が大事
結論、



WEBデザインスクールに通うにはお金はかかるけれど、専門実践教育訓練給付金など、国の給付金で受講料の70%が戻るスクールもあるよ。



有料のスクールを利用するなら、給付金を活用したいね!



ちなみに、スクールには、オンラインスクールと通学型スクールがあるので、簡単に紹介するね。
オンラインスクールの特徴



メリットとデメリットは以下の通りだよ。
メリット
- 場所や時間に縛られない
自宅やカフェなど、ネット環境があればどこでも学習可能。 - 全国どこからでも受講できる
地方在住や海外在住でも最新のカリキュラムにアクセス可能。 - 録画・アーカイブ視聴が可能な場合が多い
復習やスケジュール調整がしやすい。 - 比較的費用が抑えられる傾向
通学型より運営コストが低いため、受講料が安い場合が多い。
デメリット
- 対面での交流が少ないスクールもある
講師や受講生との人間関係を築きにくい。 - 自己管理が必須
モチベーション維持や学習ペースを自分で管理する必要がある。 - リアルタイムの質問対応が限られる場合あり
質問がチャットやメール中心になり、即時解決が難しいことも。
通学型スクールの特徴



メリットとデメリットは以下の通りだよ。
メリット
- 直接指導を受けられる
講師が目の前で操作や修正をしてくれるので理解が早い。 - 学習仲間との交流がしやすい
一緒に学ぶ仲間から刺激や情報交換ができる。 - 学習環境が整っている
高性能PC、デザインソフト、書籍などが揃っており、準備不要。 - その場で質問してすぐ解決
不明点をすぐに聞いて、その場で解消できる。
デメリット
- 通学の手間と時間がかかる
交通費や移動時間が必要。 - スケジュールが固定される
授業時間が決まっているため、柔軟性が低い。 - 受講料が高め
設備や人件費がかかる分、オンラインより高額になることが多い。



WEBデザインスクールを選ぶにしても、オンラインがいいか通学型がいいかを、決めていく必要があるね。
WEBデザインの独学が向いている人


独学でWEBデザインを学ぶことが向いている人は、以下のような人になります。
- 目標を立て学習計画などの自己管理ができる
- WEBデザイナーになりたいなど目標がはっきりしている
- PCに苦手意識がなく地道に作業できる
- わからないところを質問できる場所や人を見つけている



独学は、自由な面が多い分、自己管理をしたり学習のための環境を整えることができないとうまくいきにくい面があるよね。


WEBデザインスクールの利用が向いている人





WEBデザインスクールの利用には、以下のような人が向いているよ。
1. 独学で挫折した経験がある人
本や動画教材を使って学んだけれど、途中でモチベーションが下がってしまった人。
質問できる相手がいなくて、つまずいたまま進めなくなった人。
2. 短期間で効率よくスキルを身につけたい人
転職や副業など、期限が明確にある人。
独学よりも効率的に必要な範囲を学びたい人。
3. 学習環境やスケジュール管理が苦手な人
自分で学習計画を立てるのが難しい人。
スクールのカリキュラムや課題提出のペースメーカーがあったほうが続けやすい人。
4. 現役デザイナーや講師のフィードバックが欲しい人
制作物をプロに添削してもらい、質を上げたい人。
実務で通用するレベルまでブラッシュアップしたい人。
5. 就職・転職サポートを受けたい人
未経験からWEBデザイナーとして就職・転職を目指す人。
ポートフォリオ作成、履歴書・面接対策、求人紹介などの支援を求めている人。
6. 仲間や人脈を作りたい人
同じ目標を持つ人と切磋琢磨したい人。
将来の仕事につながるネットワークを築きたい人。



独学で挫折した方や職業訓練では基本スキルしか身に付かなかった人は、スクールで学び直すのがいいね。
独学とスクール どちらが向いている?


独学 VS 職業訓練 VS スクール 比較表
ここまで、WEBデザインを学ぶ場所について詳しく説明しましたので、最後に比較表でまとめておきます。
参考になれば幸いです。
独学 | 職業訓練 | 通信 | 通学 | |
---|---|---|---|---|
お金があまりかからない | 〇 | ○ | △ | ✕ |
好きな時間に学べる | 〇 | × | 〇 | ✕ |
好きな場所で学べる | 〇 | × | 〇 | ✕ |
カリキュラムがある | ✕ | ○ | 〇 | 〇 |
モチベーション維持の仕組みがある | ✕ | △ | 〇 | 〇 |
講師がいる | ✕ | △ | 〇 | 〇 |
仲間がいる | ✕ | △ | △ | 〇 |
就職や独立をサポート | ✕ | △ | △ | 〇 |
PC・ソフトの事前準備がいらない | ✕ | ○ | ✕ | 〇 |



比較してみるとわかりやすいね。
1点、注意点があります。
職業訓練では、そのコースを卒業した際の就職率が表記されていますが、これは、あくまで「そのコースで学んで就職した人」の確率を表記しており、「WEBデザイナーとして就職」や「WEBデザイン関係に就職した」場合の数値ではありません。



WEBデザインを学んだけど、関係ない一般事務で就職した場合なども全て含まれているよ。



私はWEBデザインの職業訓練コースで学んだ経験もあるけれど、WEBデザイナーとして就職した人はいなかったな…。
職業訓練の多くは3か月などかけてWEBデザインの基礎を学ぶにすぎないため、実践スキルまでは身に付いていないことや実務経験まではないことで、WEBデザイナーとしての就職は高い可能性ではないことを知っておきましょう。
詳しくは以下の記事で、事例をご紹介しています。


ちなみに…無料スクールがあるわけ
ちなみに、WEBデザインをスクールを検索していると、無料で学べるスクールがあることに気が付く方もおられるのではないでしょうか。



そういったスクールは以下のような対象者や条件に限定していることがあるよ。
対象者の例
- 卒業後に提携企業への就職を希望・同意できる人
- 20代など年齢制限がある場合が多い(例:18〜29歳まで)
- 受講後にスポンサー企業で働く意欲がある人
条件の例
- 無料条件は就職支援サービスを利用することが前提
- 一定期間内に就職が決まらない場合や、途中退学すると受講料を請求されるケースあり
- 受講期間中、企業案件やインターンに参加すること



また、そもそもが有料スクールのお試し版としてだったり、有料に比べて学べる範囲が限定的なものものもあるよ。



無料に惹かれて後悔しないために、条件などをよく確認してから利用するか決めることが大切だね。
Q&A





よくある質問をご紹介していくよ。
- Webデザインを学ぶなら、独学とスクールどっちが良いの?
-
どちらが良いかは、あなたの学習目的や生活スタイルによって異なります。費用を抑えて自分のペースで進めたい人には独学が向いており、短期間で効率的にスキルを身につけたい人や、就職・転職サポートを受けたい人にはスクールが向いています。
- 独学のメリットとデメリットは?
-
独学のメリットは、費用を抑えられる・自分のペースで進められる・学びたい分野を自由に選べる点です。デメリットは、つまずいたときに聞ける人がいない・挫折しやすい・スキルの習得に時間がかかる点です。
- スクールのメリットとデメリットは?
-
スクールのメリットは、カリキュラムが体系化されている・現役デザイナーから直接学べる・就職サポートが受けられる点です。デメリットは、費用がかかる・質に差がある・自分で学ぶ姿勢がないと伸びない点です。
- 職業訓練でWebデザインを学ぶのはどう?
-
職業訓練は授業料が原則無料で、失業保険や給付金がもらえるなどのメリットがありますが、失業中にしか利用できず倍率が高い、実務レベルのスキル習得が難しいというデメリットもあります。
- 独学に向いているのはどんな人?
-
目標やスケジュールの管理ができる人、PC操作に苦手意識がない人、調べる力がある人、コツコツ取り組める人などは独学に向いています。
- スクールに向いているのはどんな人?
-
独学で挫折した経験がある人、短期間で効率よく学びたい人、就職・転職を目指す人、プロのフィードバックを受けたい人、仲間と一緒に学びたい人にはスクールが向いています。
- 無料で学べるWebデザインスクールって本当にあるの?
-
ありますが、卒業後に提携企業への就職を前提としていたり、年齢制限や途中退学時に費用請求が発生するなど、条件がついている場合が多いです。内容や条件をよく確認してから判断しましょう。
まとめ


今回の記事では、WEBデザインは【独学】?【スクール】?選択基準を徹底解説!と題して、以下の内容をご紹介しました。
- WEBデザインを学ぶ目的を明確に
- WEBデザインを学ぶ3つの場所
- WEBデザインの独学が向いている人
- WEBデザインスクールの利用が向いている人
- 独学とスクール どちらが向いている?
そして、WEBデザインでスクール利用が向いている人は、以下のような方です。
- 独学で挫折した経験がある人
- 短期間で効率よくスキルを身につけたい人
- 学習環境やスケジュール管理が苦手な人
- 現役デザイナーや講師のフィードバックが欲しい人
- 就職・転職サポートを受けたい人
- 仲間や人脈を作りたい人
「WEBデザイナーとして就職して働きたい」「企業に評価される技術まで身に着けたい」「WEBデザイナーになるための就職支援まで受けたい」方は、WEBデザインスクールを選択する方が望ましいでしょう。



WEBデザインスクールでは無料説明会や体験ができるので、その機会を利用して判断してみてね!
今後、お勧めのWEBデザインスクールをご紹介していきますので、しばらくお待ちくださいませ。