「就労移行支援でWEBデザインが学べるって本当?」
「授業料などはかかるの?」
「WEBデザインの就労移行支援を選ぶポイントは?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる機関ですが、WEBデザインのスキルを身に付けることが出来るスキル特化型の事業所もあります。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援でWEBデザインが学べる?
- 今、ITスキルを身に付けるべき理由
- 就労移行支援で学ぶメリット・デメリット
- WEBデザインが学べる就労移行支援を選ぶ6つのポイント
- 就労移行支援の利用の流れ

記事の最後に、お勧めの就労移行支援も紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、WEBデザインが学べる就労移行支援の選び方を知っていただけると幸いです。
就労移行支援でWEBデザインが学べる?


就労移行支援とは
就労移行支援のタイプ
- 総合型…基本的なビジネスマナーやPCスキル等を学び、幅広い職種を目指す
- 障害特化型…障害への理解を深め、障害特性を活かした働き方を模索する
- スキル特化型…主にWebデザイン・プログラミングなどのスキルを学ぶ。



それぞれの型で学べる内容に加え、長く働くためにビジネスマナーやコミュニケーションスキル、ストレスマネジメントなどを学ぶことができたり、個別支援計画を作成した上での就職支援を受けることができるのが就労移行支援の特徴だよ。
*学べる内容やカリキュラム構成は事業所によって異なります。



WEBデザインが学べる就労移行支援は、スキル特化型になるね。
就労移行支援については以下の記事で詳しくご紹介しています。


就労移行支援でWEBデザイナーを目指せる?
WEBデザインとは、パソコンやスマートフォンなどで表示されるWEBサイトの見た目や構成、使いやすさを設計・制作することを指します。
WEBデザイナーとは、上記をする職業のことを指し、以下のようなスキルを身に付ける必要があります。
必須スキル | 具体例・内容 |
---|---|
デザイン基礎 | 配色、レイアウト、タイポグラフィ |
デザインツール | Photoshop、Illustrator、Figma、XD など |
コーディング | HTML、CSS、JavaScript など |
UI/UXデザイン | ユーザビリティ、導線設計 |
コミュニケーション力 | クライアント・チームとの調整 |
Webマーケ・SEO | 集客、検索エンジン最適化 |
ビジネススキル | 要件把握、提案力、スケジュール管理 |
WEBデザインを学べる就労移行支援では、デザイン基礎やPhotoshop、Illustratorなどのデザインツールの仕様方法を学んだり、HTML、CSSといったコーディングを学び、ポートフォリオまでの作成を目指していきます。
これら全てを網羅している就労移行支援事業所もあれば、ある程度カリキュラムの内容をしぼっているところもあるため、事前に確認しておきましょう。



習得後は、WEB制作会社や事業会社のデザイナー、個人事業主としても働く人がいるよ。
未経験でも就労移行支援で学んでWEBデザイナーを目指すことはできますが、WEBデザインとコーディングの両方を学ぶ大変さはあります。
WEBデザインが学べる「就労移行支援に通所したら全員がWEBデザイナーになれるわけではない」ことは知っておきましょう。



障害や難病を抱える方は、まず安定して就労移行支援に通所することから始め方もおられるからね。



体調を整えて安定して通所できてこそ、学習に取り掛かれるよね。
WEBデザイナーに役立つ資格
WEBデザイナーになるために役立つ資格には、以下のようなものがあります。
- ウェブデザイン技能検定(国家資格)
- Webクリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- Webディレクション検定



私は、就職前にIllustrator®クリエイター能力認定試験のエキスパートを取得したよ。



いいね。
全ての資格を卒業までにとることは難しいけれど、学んだ証として、特に力を入れた部分の資格は取得しておきたいね。
WEBデザイナーに向いている人
WEBデザイナーに向いている人は、以下のような人です。
- もの作りやデザインが好きな人
- 地道な作業をコツコツ続けられる人
- 新しい知識や技術を学ぶ意欲のある人



ただし、上記に当てはまっても、障害特性などで向かない場合もあるかもしれないよ。
就労移行支援に通所を決める前には、カリキュラムの確認はもちろん、必ず見学や数日の利用体験をして適正を判断してね。
WEBデザインの学習のステップ
就労移行支援でのWEBデザインのおおまかな学習の流れは、以下のようになります。
コーディングとデザインを併せて、制作物を作成
就職に向けて動き出す。就職後は定着支援を受ける。
今、ITスキルを身に付けるべき理由


今、WEBデザインなどのITスキルを身に付けておくことが必要な理由は、以下のようなことがあります。
①IT市場の成長で起こる人材不足
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、IT需要が今後拡大する一方で、日本の労働人口(特に若年人口)は減少が見込まれ、IT 人材の需要と供給の差(需給ギャップ)は、需要が供給を上回り、2030年には、最大で約79万人に拡大する可能性があると試算されています。



IT関係を学んでおくこと、職業に出来るようにしておくことは、将来性があるといえるかもしれないね



将来性のある職業を選択するのは大切だよね。
②給料UPを目指せる
基礎を学んで就職するだけでは難しい面はありますが、その後、スキルの幅を広げる、高度な実績を作ることに取り組みむことで社内で評価を上げていき、給料UPを目指していくことができます。
また、ある程度の経験やスキルが身に付いたうえでは、副業や独立(フリーランス)も可能になります。



稼げる可能性のある職業と言えるね。
③在宅ワークの選択肢がある
- 作業がPCで完結する
- 案件の多くがオンラインで流通している
などの理由で、WEBデザインの仕事は、在宅ワークと相性が良い傾向があります。



障害上、通勤が難しい方や在宅環境で仕事をしたい方には、向いているかもしれないね。
就労移行支援で学ぶメリット・デメリット


就労移行支援でWEBデザインを学ぶメリット
就労移行支援でWEBデザインを学ぶメリットには、以下のようなものがあります。
- 未経験から始められる
- 環境や資料が整っている
- 働き続けるためのスキルが身に付く
- 経済的な負担が少なく学べる
- 就職支援も受けることが出来る
- 就職後の定着支援(最長3年半)



詳しく紹介するよ。
未経験から始められる
就労移行支援でWEBデザインを学びたい方は、未経験の方も多くおられます。
そのため、WEBデザインの基礎から学んでいくことが出来ます。
環境や資料が整っている
WEBデザインが学べる就労移行支援には、そのために必要なPCなどの設備環境や学習教材が揃えられています。



設備や学習教材は事業所によって差があるので、見学や体験利用した際に比べて、自分に合う事業所を選ぼう。
働き続けるためのスキルが身に付く
就労移行支援事業所では、習得できる特定のスキル(WEBデザイン)の他に、就職して働き続けるためのスキルも身に付けることができます。
- ビジネスマナー
- コミュニケーションスキル
- ストレスマネジメント
など。



こういったカリキュラムがどの程度組み込まれているかも事業所によって差があるよ。



利用を決める前に、就職して働き続けるためのスキルもしっかり組み込まれているかを確認しておく必要があるね。
経済的な負担が少なく学べる
就労移行支援事業所では、前年の世帯収入に応じた利用料金がかかりますが、WEBデザインなど本来であれば数十万円~かかる学習費用は基本的に発生しません。



WEBデザインを無料で学ぶことができるということなんだね。



そうだね。
就労移行支援の利用料についても、上限が決まっているし、約9割の利用者は0円で利用している結果があるよ。
就職支援も受けることが出来る
就労移行支援では、利用期間を通して職業スキルを身に付けるだけでなく、個別支援計画を作成してもらって就職支援を受けることが出来ることもも魅力です。
就職支援の中では、応募書類の作成支援・添削、面接練習、面接同行などが含まれます。



ある程度スキルが身に付いて、就職準備の段階に入ったら、支援員が就職に向けての動きに促してくれるよ。



週5日を目指して通所しているので、私は毎週のように面接練習をしてもらっていたよ。
他の支援機関では、ここまで密な支援はなかなかないよね。
就職後の定着支援(最長3年半)
就労移行支援を利用して就職した場合は、就職後の職場定着支援を受けることが出来ます。



最長で3年半まで定着支援を受けることができるよ。



職場定着支援は、障害者就業・生活支援センターに依頼することも出来るけれど、通所していた就労移行支援だとこれまでを知ってくれているのでより安心な気がするな。
就労移行支援でWEBデザインを学ぶデメリット
- スキル習得に時間を費やす必要がある
- デスクワークの疲労を感じる可能性
- 2年間の利用期限がある



詳しく紹介するよ。
スキル習得に時間を費やす必要がある
WEBデザインを仕事にしていくためには、デザイン基礎を学ぶこともちろん、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使えるようになったり、HTMLやCSSなどを利用してコーディングが出来るようになる必要があります。
そのため、スキル習得をして制作物が作成できるようになるまでには、ある程度の時間を費やす必要があります。



コーディングとデザインツールを使いこなせるまで学ばないといけないからね。
デスクワークの疲労を感じる可能性
WEBデザインの学習は、基本的にPCを使用しての作業になります。
そのため、長時間のデスクワークでの疲労を体が感じる可能性があります。
2年間の利用期限がある
就労移行支援は、原則として2年間までの利用になります。
2年間の間で、体調を整えながら週5を目指して通所し、その期間で職業スキルを身に付け、就職活動に進み、一般就労(通常の労働市場で企業などに雇用されて働くこと)を目指します。



例えば、総合型の就労移行支援からWEBデザインが学べる就労移行支援事業所に切り替えた場合は、その期間が通算されるので、気を付けてね。



スキルを身に付けて就職するまでが、「最長で2年間」ということだね。


事業所によってスキルの習熟度が違う
同じ「WEBデザイン」が学べるといっても、細かくは事業所によって使用する教材や学べる内容は異なりますし、講師の経験やレベルなども違います。
そのため、事業所を選択する際は、数件の事業所に見学や体験利用して、内容などを確認した上で決めることが大切です。



ちなみに
Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援【atGPジョブトレ IT・Web】では、デジタルハリウッドと提携してWEBデザインの技術を提供しているよ!
常駐の現役WEBデザイナーから個別指導が受けられるのも魅力☆
*2025年現在 事業所は東京・千葉・埼玉・大阪のみ



ここは、就職後の職場定着率も90%(平成29年4月時点)だよね!
WEBデザインが学べる就労移行支援を選ぶ6つのポイント


全国には、WEBデザインが学べる就労移行支援事業所がいくつもあります。
ここでは、WEBデザインが学べる就労移行支援を選ぶ際のポイントをお伝えしていきます。
①カリキュラム内容
デザイン基礎を学ぶこともちろん、PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールを使えるようになる、HTMLやCSSなどを利用してコーディングが出来るようになるなど、WEBデザインを仕事にするためのスキルが網羅されているかを確認しましょう。



就職する企業に提出するポートフォリオの作成まで含まれているかも確認してみてね。
②通所可能な事業所の選択
就労移行支援は、基本的にその事業所に通所してスキルの習得を行っていきます。
そのため、許容範囲の通所時間か、駅が近いか、交通費の補助があるかなどの通いやすさも大切です。



あまり遠い事業所を選択してしまうと、通所までの時間だけで疲れてしまうしね。
③在宅・オンラインでの受講支援の有無
就労移行支援は、基本的にその事業所に通所してスキルの習得を行っていきますが、体調を考慮したり、在宅での就職を目指す目的などのために、一部のカリキュラムをオンラインで受講で支援している事業所もあります。



ちなみに
Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援【atGPジョブトレ IT・Web】では、在宅利用の相談が出来るよ。
*2025年現在 事業所は東京・千葉・埼玉・大阪のみ
④講師の経験・資格
Webデザインやプログラミング、Web制作などの業界経験があるなどで専門性の高い講師が在籍しているか、直接指導を受けることができるかを確認しておきましょう。



全て録画のオンラインで学ぶところはよくないよね。



Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援【atGPジョブトレ IT・Web】では、常駐の現役WEBデザイナーから個別指導が受けられるのも魅力だね!
*2025年現在 事業所は東京・千葉・埼玉・大阪のみ
⑤資格取得支援の有無
WEBデザインでは、以下のような関連した資格を取ることができます。
- ウェブデザイン技能検定(国家資格)
- Webクリエイター能力認定試験
- Photoshop®クリエイター能力認定試験
- Illustrator®クリエイター能力認定試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- Webディレクション検定
就職では実際のスキル重視(ポートフォリオの作成レベル)の企業もありますので、全ての資格を取る必要はないかもしれませんが、WEBデザインを学んだ証として、どれかの資格を取得しておくと履歴書に記載することも出来ます。
技術を学ぶだけでなく、資格取得を希望した際にサポートはあるか確認をしておきましょう。
⑥就職支援実績の有無
WEBデザインなどのようにクリエイティブな業界で働くスキルを身につけた後、自分の力だけで就職活動をするのは難易度が高い面があります。
就職の際に企業に提出するポートフォリオ制作がカリキュラムに含まれているかを事前に確認しておきましょう。
また、実際にその就労移行支援事業所からどれくらいの人がWEBデザイン業界に就職しているか、その後は職場定着が出来ているかも確認しておくことが大切です。



就労移行支援事業所は、ホームページなどで就職支援実績(就職率や職場定着率)を公開しているところもあるので、確認してみよう!



公開していない事業所や、見学時に質問しても回答できない事業所は、支援体制が低いかもしれないので注意が必要だね。



そうだね。
ちなみに、
Web制作と働き続けるスキルがバランス良く身につく就労移行支援【atGPジョブトレ IT・Web】では、就職後の職場定着率は90%(平成29年4月時点)あるよ。
*2025年現在 事業所は東京・千葉・埼玉・大阪のみ
就労移行支援の利用の流れ


就労移行支援を利用していくための大まかな流れは、以下のようになります。
通所可能な範囲で気になる事業所をピックアップしていきましょう。
ピックアップした事業所に連絡をとり、見学や数日間の体験利用を予約しましょう。
事業所の環境やカリキュラム内容、講師、就職支援実績などを実際に比較して、自分に合う事業所を選びましょう。



私は、気になった3つの事業所に見学や体験利用して、今の事業所に決めたよ。



いいね。
事業所によって就職支援実績など違うからね。
通いたい就労移行支援事業所が決まったら、お住まいの地域の役所の障害福祉課で利用申請をしましょう。



申請に通ると「障害福祉サービス受給者証」が発行され、自宅に郵送で届くよ。
実際に通う就労移行支援事業所から利用契約の案内を受け必要書類に記入し、利用を開始しましょう。
Q&A


ここでは、よくあるご質問を紹介していきます。
- 就労移行支援とは何ですか?
-
障害や難病のある方が一般企業での就職を目指すために、知識やスキルを身につけ、就職活動から職場定着までを総合的に支援する福祉サービスです。
対象者:企業など通常の職場での就労が見込まれる(原則)満18歳から64歳までの一般企業での就労を希望する方
賃金:原則として給与や工賃は発生しない
*一部の例外あり通所中は原則としてアルバイトなど働くことは出来ないとされているよ。
- 就労移行支援を利用するには費用がかかりますか?
-
就労移行支援の費用(利用料)は、前年の世帯収入によって発生する場合があります。
スクロールできます世帯の収入状況 詳細 負担上限月額 生活保護 生活保護受給世帯 0円 低所得 市町村民税非課税世帯 0円 一般1 市町村民税課税世帯
(所得割16万円未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く9,300円 一般2 上記以外 37,200円 *ここでの「世帯収入」とは「本人と配偶者」の収入の合計となり、親の収入は換算されません。
参考:障害者の利用者負担
ただし、就労移行支援を利用する約9割の方は無料で利用しているよ。
- WEBデザイナーに必要なスキルは何ですか?
-
デザイン基礎、Photoshop・Illustrator等のデザインツール、HTML/CSSなどのコーディング、UI/UX設計、コミュニケーション力、SEOやWebマーケティングなどが求められます。
- 就労移行支援でWEBデザインを学べばWEBデザイナーになれますか?
-
はい、就労移行支援で基礎から学ぶことができ、WEBデザイナーを目指せます。ただし、習得には時間と努力が必要です。また、障害上の適正もあります。
そのため、必ずWEBデザインが学べる就労移行支援を利用した全員がデザイナーになれるわけではありません。
- WEBデザイナーに役立つ資格にはどのようなものがありますか?
-
ウェブデザイン技能検定、Webクリエイター能力認定試験、Photoshop®・Illustrator®クリエイター能力認定試験、HTML5プロフェッショナル認定試験などがあります。
- WEBデザイナーに向いているのはどんな人ですか?
-
ものづくりが好き、地道な作業が得意、新しい知識を学ぶ意欲がある人が向いています。ただし、障害特性によっては適正を見極める必要があります。
- ITスキルを今学ぶべき理由は?
-
人材不足による将来性、給料アップの可能性、在宅ワークが可能な職種であることなど、さまざまなメリットがあるためです。
- 就労移行支援でWEBデザインを学ぶメリットは?
-
未経験でも始められる、設備や教材が整っている、就職後も定着支援がある、経済的負担が少ない、働き続けるためのスキルも学べる点が挙げられます。
- 就労移行支援でWEBデザインを学ぶデメリットは?
-
スキル習得に時間がかかる、デスクワークの疲労、2年間の利用期限、事業所によって学べる内容に差がある点がデメリットです。
就労移行支援については、以下の記事でも紹介しているので、参考にしてください。


まとめ


今回の記事では、WEBデザインが学べる【就労移行支援】を選ぶ際の6つのポイントと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援でWEBデザインが学べる?
- 今、ITスキルを身に付けるべき理由
- 就労移行支援で学ぶメリット・デメリット
- WEBデザインが学べる就労移行支援を選ぶ6つのポイント
- 就労移行支援の利用の流れ
そして、WEBデザインが学べる就労移行支援を選ぶ6つのポイントは、以下の通りです。
- カリキュラム内容
- 通所可能な事業所の選択
- 在宅・オンラインでの受講支援の有無
- 講師の経験・資格
- 資格取得支援の有無
- 就職支援実績の有無
WEBデザインが学べる就労移行支援では、未経験からでもスキルを身につけられる環境が整っており、在宅ワークなど多様な働き方も目指せます。
しっかり見学や体験をして、自分に合った就労移行支援事業所を選んでいきましょう!



WEBデザインが学べる就労移行支援を探しているなら、【atGPジョブトレ IT・Web】がおすすめ!
現役デザイナーの指導や、就職後の職場定着率も90%(平成29年4月時点)が魅力☆
※2025年現在の事業所は、東京・千葉・埼玉・大阪のみ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。